2018年04月07日
節句祭りです!
今日と明日の二日間 北条の節句祭り♪
太鼓の音が 響いています
今年は桜が早く咲いたので 葉桜となってしまいましたが
勇壮な屋台が14基 町中を練り歩きますよ

(※写真は去年撮ったものです)
さて 忙しくなりそうですが
お祭りがきたら 春本番です!
お時間のある方は 見に来てくださいね
詳細はこちらでどうぞ ⇒ 北条節句祭り
太鼓の音が 響いています
今年は桜が早く咲いたので 葉桜となってしまいましたが
勇壮な屋台が14基 町中を練り歩きますよ

(※写真は去年撮ったものです)
さて 忙しくなりそうですが
お祭りがきたら 春本番です!

お時間のある方は 見に来てくださいね
詳細はこちらでどうぞ ⇒ 北条節句祭り
2018年04月03日
平草原公園から
和歌山県の白浜となると 桜の見ごろは過ぎてましたが
桜の名所 平草原公園へ行ってきました
展望台から

和歌山県の 朝日夕陽百選にも 選ばれてます
夕日が眩しい

桜と 向こうに見える海が 素敵です

ぼんぼりの灯りがともり 夜桜も楽しめそうですが
帰りの時間もあるので 名残惜しいけど 引き返しましょう
白い月が さようなら

楽しい一日だったけど
ここで遊んだ後だったから 疲れたな

昼食は こんなかわいい 「ピザ」♪
孫ちゃんたちと一緒に 白浜アドベンチャーワールド 一日体験!
桜の名所 平草原公園へ行ってきました
展望台から
和歌山県の 朝日夕陽百選にも 選ばれてます
夕日が眩しい
桜と 向こうに見える海が 素敵です

ぼんぼりの灯りがともり 夜桜も楽しめそうですが
帰りの時間もあるので 名残惜しいけど 引き返しましょう
白い月が さようなら

楽しい一日だったけど
ここで遊んだ後だったから 疲れたな


昼食は こんなかわいい 「ピザ」♪
孫ちゃんたちと一緒に 白浜アドベンチャーワールド 一日体験!
2018年03月25日
有馬温泉でリフレッシュ!
今年に入って 体調がイマイチでグズグズ
私だけかと思ってたら 友人たちからも次々 不調の報告
そういえば最近 色んな事で ストレスが溜まってるよね
ここはもう リフレッシュするしかないでしょ!
贅沢したってええやん♪
とはいえ まだ遠出する気分ではなく 近場の「有馬グランドホテル」へ
日帰りで 温泉とランチがセットになった小懐石コースで
10時半に入って 夕方5時頃まで まったりと過ごしました

全部のお料理が並ぶまで 待ちきれなくて 小鉢のは半分ほど食べてますが…
お鍋の〆に雑炊と デザート・コーヒーがついていて 美味しかったです♪
温泉も 金泉と銀泉に加え 水曜日限定のバラ風呂まで入れて ラッキー☆
温泉の温度も熱すぎず ちょうどいいぐらいで ゆっくりと入れました
最後はマッサージまでしてもらい 大満足の一日
楽しかった♪ リフレッシュ!完了!!
数日経つと もういつも通り グダグダやけどね~
私だけかと思ってたら 友人たちからも次々 不調の報告
そういえば最近 色んな事で ストレスが溜まってるよね
ここはもう リフレッシュするしかないでしょ!
贅沢したってええやん♪
とはいえ まだ遠出する気分ではなく 近場の「有馬グランドホテル」へ

日帰りで 温泉とランチがセットになった小懐石コースで
10時半に入って 夕方5時頃まで まったりと過ごしました


全部のお料理が並ぶまで 待ちきれなくて 小鉢のは半分ほど食べてますが…
お鍋の〆に雑炊と デザート・コーヒーがついていて 美味しかったです♪
温泉も 金泉と銀泉に加え 水曜日限定のバラ風呂まで入れて ラッキー☆
温泉の温度も熱すぎず ちょうどいいぐらいで ゆっくりと入れました
最後はマッサージまでしてもらい 大満足の一日
楽しかった♪ リフレッシュ!完了!!

数日経つと もういつも通り グダグダやけどね~

2018年01月28日
三田ホテルの春帆楼でランチ
寒いし 何か温かいものが食べたい! と色々探していたら
下関の「春帆楼」という ふく料理のお店が 三田ホテルにもあるとのこと
(ふく=下関ではふぐの事をふくと言います)
ふぐ♪ ちょっと贅沢だけど 温まるし とにかく食べたい~♪
ということで 行ってきました
ランチの「ふく御膳」 フグづくしで これにお吸い物とデザート付

さすがにこれだけでは 河豚を堪能…とまではいきませんが
お腹には 十分満足でした♪
(男性には少し足りないかも)
ホテルだけあって 接客もよく ゆったりできますよ
たまにはこういうのも いいですね
下関の「春帆楼」という ふく料理のお店が 三田ホテルにもあるとのこと
(ふく=下関ではふぐの事をふくと言います)
ふぐ♪ ちょっと贅沢だけど 温まるし とにかく食べたい~♪
ということで 行ってきました
ランチの「ふく御膳」 フグづくしで これにお吸い物とデザート付
さすがにこれだけでは 河豚を堪能…とまではいきませんが
お腹には 十分満足でした♪
(男性には少し足りないかも)
ホテルだけあって 接客もよく ゆったりできますよ
たまにはこういうのも いいですね

2018年01月04日
2017年12月02日
五百羅漢のライトアップ
気づけば とうとう 12月
今年も あっという間に 過ぎようとしてます
少し前になりますが
北条羅漢寺の「五百羅漢」ライトアップに 行ってきました
愛くるしい お地蔵様

紅葉は もう終わりかけかな

それでも 幻想的な雰囲気

しばらくは おとなしく周りを観察していた 孫ちゃんたち
安心だとわかると 羅漢さんより どんぐりに気づき もう止まらず
結局最後は 大人も巻きこんで みんなで どんぐり拾い
ライトアップの余韻を 全部持って行った 孫ちゃんたちでした~
今年も あっという間に 過ぎようとしてます
少し前になりますが
北条羅漢寺の「五百羅漢」ライトアップに 行ってきました
愛くるしい お地蔵様
紅葉は もう終わりかけかな

それでも 幻想的な雰囲気

しばらくは おとなしく周りを観察していた 孫ちゃんたち
安心だとわかると 羅漢さんより どんぐりに気づき もう止まらず
結局最後は 大人も巻きこんで みんなで どんぐり拾い
ライトアップの余韻を 全部持って行った 孫ちゃんたちでした~

2017年11月25日
円教寺へ、そして再び
あまりの混雑に 一乗寺の御朱印を諦め 「書寫山円教寺」へ
ギュウギュウ詰めの ロープウェイに乗り 山頂の終点まで
そこから約1kmぐらい 山道を登っていくと 円教寺です
往復500円(片道でも同額)でシャトルバスも 利用できますが
歩くのはしんどいけど ランチの後だし 運動にもなるしね
ということで 山道をしばらく登っていくと 絶景ポイントが
写真ではわかり難いけど 遠くに薄っすらと 淡路島まで見えます

そして ようやく山門に到着

あともうすぐ?…と思ったけど まだまだ先だった 摩尼殿

京都の清水寺と同じ 舞台造りになっています

御朱印をいただき 時計を見ると 時間は午後3時半過ぎ
あれ?これならもう一度 一乗寺に戻れるのでは?!
入門の受付は4時半まで 閉門は5時までだから 何とかなるかも
まだまだ見どころはあるけど 急いで引き返し お土産も買わずに出発
姫路の街中を抜けるのに時間がかかり 一乗寺に着いたのが 4時45分
でもせっかく来たんだから ダメもとで駐車場に入ろうとしたら
窓口の方から 「駐車料金いらんから 早く行っておいで!」と ありがたいお言葉
お礼を言って 2人でダッシュ!
するとHちゃんが 足の痛い私を気遣って 「先に行ってるから 後からおいでな」
と 私の朱印帳も持って 駆けていきました
ありがたいな…でもこれに甘えてはいられない!
小走りで受付まで行った時 参拝札を忘れたことに気づき 車まで引き返し
お陰で階段では もう脚も上がらず…それでも最後までと思い ようやく到着
よろめきながら本堂に入ると すでに御朱印をいただいた Hちゃんの姿が…
終わったよ~
と息も途切れ途切れの状態
その後 2人で階段を下りかけたけど 急に咳込んで動けなくなったHちゃん
上り階段の最終付近で オーバーペースに気づき
ここで倒れたら 話にならないと思い ペースを落としたようですが
無理してくれたんやね…ありがとう!
休み休み下りて 車に戻っても しばらく咳が止まらず 心配しました
結局 気を遣われた私の方が回復が早く 申し訳なかったです
お陰で予定通り 3ヶ寺とも 御朱印をいただけました
Hちゃんはもちろん! 一乗寺の関係者の方にも 感謝です
地元だけに楽勝♪なんて 気が緩んでいたのかもしれないですね
西国三十三ヶ所巡礼も 残り少し 気合を入れなおして 頑張ろう!
ギュウギュウ詰めの ロープウェイに乗り 山頂の終点まで
そこから約1kmぐらい 山道を登っていくと 円教寺です
往復500円(片道でも同額)でシャトルバスも 利用できますが
歩くのはしんどいけど ランチの後だし 運動にもなるしね
ということで 山道をしばらく登っていくと 絶景ポイントが
写真ではわかり難いけど 遠くに薄っすらと 淡路島まで見えます
そして ようやく山門に到着
あともうすぐ?…と思ったけど まだまだ先だった 摩尼殿
京都の清水寺と同じ 舞台造りになっています
御朱印をいただき 時計を見ると 時間は午後3時半過ぎ
あれ?これならもう一度 一乗寺に戻れるのでは?!
入門の受付は4時半まで 閉門は5時までだから 何とかなるかも
まだまだ見どころはあるけど 急いで引き返し お土産も買わずに出発
姫路の街中を抜けるのに時間がかかり 一乗寺に着いたのが 4時45分

でもせっかく来たんだから ダメもとで駐車場に入ろうとしたら
窓口の方から 「駐車料金いらんから 早く行っておいで!」と ありがたいお言葉
お礼を言って 2人でダッシュ!

するとHちゃんが 足の痛い私を気遣って 「先に行ってるから 後からおいでな」
と 私の朱印帳も持って 駆けていきました
ありがたいな…でもこれに甘えてはいられない!
小走りで受付まで行った時 参拝札を忘れたことに気づき 車まで引き返し
お陰で階段では もう脚も上がらず…それでも最後までと思い ようやく到着

よろめきながら本堂に入ると すでに御朱印をいただいた Hちゃんの姿が…
終わったよ~

その後 2人で階段を下りかけたけど 急に咳込んで動けなくなったHちゃん
上り階段の最終付近で オーバーペースに気づき
ここで倒れたら 話にならないと思い ペースを落としたようですが
無理してくれたんやね…ありがとう!
休み休み下りて 車に戻っても しばらく咳が止まらず 心配しました
結局 気を遣われた私の方が回復が早く 申し訳なかったです

お陰で予定通り 3ヶ寺とも 御朱印をいただけました
Hちゃんはもちろん! 一乗寺の関係者の方にも 感謝です

地元だけに楽勝♪なんて 気が緩んでいたのかもしれないですね
西国三十三ヶ所巡礼も 残り少し 気合を入れなおして 頑張ろう!
2017年11月19日
仰天の一乗寺!
地元の名所というのは 身近なようで 案外遠い存在
国宝がある一乗寺も 今までで 数回しか行ったことがなく…
行った時の 古びて閑散としているイメージが ずっと記憶に残っていました
久しぶりに訪れた一乗寺…
駐車場は車でいっぱい 便数の少ないバス停には待つ人の行列
土産店まであって トイレや外観も整備されて 綺麗になってる
あれあれ? 紅葉のシーズンだから? 意外なほど(ゴメンナサイ^^;) 賑わってる
県外からの車もそこそこ止まっていて 地元民としては ちょっと嬉しい♪
この状況に 驚きながらの参拝

こちらも紅葉が見ごろです

長くて急な石段 かなり堪えますが もう少しで本堂

中段にある 国宝の三重塔を眺めながら ひと息

冷たい空気に 息を切らしながら ようやく本堂に到着
すると…なに? この人混み!!
御朱印を求めて 並んでいる人の列が 本堂の外まで連なってる
訊ねると たぶん一時間は待たないといけない とのこと
今まで行ったお寺の超有名どころでも こんなに待ったことはないわ
まさかの地元で 最長記録!?
こんなことってあるんやね…と Hちゃんと戸惑うこと数分
でも切り替えの早さは オバちゃんの特権
地元だからまた来たらいいし ここは諦めて 次の書寫山へ行こう
並ぶのを諦めた分 ゆっくりとランチを済ませ
書寫山円教寺へと 向かいました
この判断 最終的には 吉となりましたが
Hちゃんには 申し訳ないほどの 悲劇が… 詳細はまた次回に
国宝がある一乗寺も 今までで 数回しか行ったことがなく…
行った時の 古びて閑散としているイメージが ずっと記憶に残っていました
久しぶりに訪れた一乗寺…
駐車場は車でいっぱい 便数の少ないバス停には待つ人の行列
土産店まであって トイレや外観も整備されて 綺麗になってる
あれあれ? 紅葉のシーズンだから? 意外なほど(ゴメンナサイ^^;) 賑わってる
県外からの車もそこそこ止まっていて 地元民としては ちょっと嬉しい♪
この状況に 驚きながらの参拝
こちらも紅葉が見ごろです
長くて急な石段 かなり堪えますが もう少しで本堂
中段にある 国宝の三重塔を眺めながら ひと息
冷たい空気に 息を切らしながら ようやく本堂に到着
すると…なに? この人混み!!
御朱印を求めて 並んでいる人の列が 本堂の外まで連なってる
訊ねると たぶん一時間は待たないといけない とのこと

今まで行ったお寺の超有名どころでも こんなに待ったことはないわ
まさかの地元で 最長記録!?
こんなことってあるんやね…と Hちゃんと戸惑うこと数分
でも切り替えの早さは オバちゃんの特権
地元だからまた来たらいいし ここは諦めて 次の書寫山へ行こう

並ぶのを諦めた分 ゆっくりとランチを済ませ
書寫山円教寺へと 向かいました
この判断 最終的には 吉となりましたが
Hちゃんには 申し訳ないほどの 悲劇が… 詳細はまた次回に
2017年11月18日
播州清水寺~一乗寺へ
いよいよ 寒さが厳しくなってきた 先日
2ヵ月ぶりの 西国三十三ヶ所巡礼に 行ってきました
今回は地元の3寺 いつもの2人は 参拝済なので
Hちゃんと2人の 仰天巡礼
と なりました
まずは「播州清水寺」へ

参道にはまだ 紫陽花の 名残花が

大講堂で 御朱印を いただきました

紅葉も ちょうど見ごろ やっぱり綺麗!


根本中堂では ただいま 秘仏のご本尊 十一面観音菩薩が
30年に一度の 御開帳期間

これを拝まないわけには いきません
シンプルですが 力強く 聡明な雰囲気の 秘仏でした
そしてこの時期に 桜の花が

狂い咲き?と思っていたら ちゃんと「10月桜」という 名前がついていました
11月だけど…すてきな名前
少し寒いけど お天気もいいし 紅葉も桜も楽しめて いい出足♪
ただ 紅葉の時期と重なってるので 参拝者は普段より多いようです
次は一乗寺
超地元なので 安易に考えてたら…今までで一番の 難関だったかも
詳細は次回に…
2ヵ月ぶりの 西国三十三ヶ所巡礼に 行ってきました
今回は地元の3寺 いつもの2人は 参拝済なので
Hちゃんと2人の 仰天巡礼

まずは「播州清水寺」へ
参道にはまだ 紫陽花の 名残花が
大講堂で 御朱印を いただきました
紅葉も ちょうど見ごろ やっぱり綺麗!
根本中堂では ただいま 秘仏のご本尊 十一面観音菩薩が
30年に一度の 御開帳期間
これを拝まないわけには いきません
シンプルですが 力強く 聡明な雰囲気の 秘仏でした
そしてこの時期に 桜の花が
狂い咲き?と思っていたら ちゃんと「10月桜」という 名前がついていました
11月だけど…すてきな名前

少し寒いけど お天気もいいし 紅葉も桜も楽しめて いい出足♪
ただ 紅葉の時期と重なってるので 参拝者は普段より多いようです
次は一乗寺
超地元なので 安易に考えてたら…今までで一番の 難関だったかも

詳細は次回に…
2017年10月14日
初!EXPO CITY♪
9月に溜めていた 仕事のしわ寄せが 10月にきて焦る日々
熱中症になりかけた連休から 一変 肌寒くなった おとつい
「EXPO CITY」へ 行ってきました
土日なら行列必須の 「Eggs ‘n Things」
窓越しに覗くと 席が空いてるわ~♪ これはチャンス!
ということで お茶する予定はなかったのに 入ってしまいました
オーソドックスな 苺とホイップクリーム、マカダミアナッツの パンケーキ☆

正直 生クリームは苦手だけど そこは人気のスィーツ 味見しなくっちゃ
と 恐る恐るいただくと… あれ? 想像と全然違う
甘くない! 脂肪感がない! ふわふわで軽い~!!
これなら食べれるわ♪ だからこの量なのも 納得です
(ちなみに この一皿を 3人で分けました)
ニフレに入り 新しい感覚の水族館も 体験
こちらも平日だから ゆっくり見れました
そして 日本一の 大観覧車へ

高い所も苦手だけど 夜だったので あまり高さを感じることもなく
夜景を 楽しめました
大阪万博のシンボル 太陽の塔が眼下に…懐かしい

夜景が とっても きれい

明日から また頑張ろう~
熱中症になりかけた連休から 一変 肌寒くなった おとつい
「EXPO CITY」へ 行ってきました
土日なら行列必須の 「Eggs ‘n Things」
窓越しに覗くと 席が空いてるわ~♪ これはチャンス!
ということで お茶する予定はなかったのに 入ってしまいました
オーソドックスな 苺とホイップクリーム、マカダミアナッツの パンケーキ☆
正直 生クリームは苦手だけど そこは人気のスィーツ 味見しなくっちゃ
と 恐る恐るいただくと… あれ? 想像と全然違う

甘くない! 脂肪感がない! ふわふわで軽い~!!
これなら食べれるわ♪ だからこの量なのも 納得です
(ちなみに この一皿を 3人で分けました)
ニフレに入り 新しい感覚の水族館も 体験
こちらも平日だから ゆっくり見れました
そして 日本一の 大観覧車へ
高い所も苦手だけど 夜だったので あまり高さを感じることもなく
夜景を 楽しめました
大阪万博のシンボル 太陽の塔が眼下に…懐かしい
夜景が とっても きれい
明日から また頑張ろう~
