2020年05月13日

安曇野~松本城へ

ブログまで自粛モードになってしまい 久しぶりの投稿です
ずっとアップできていなかった去年の秋の信州旅行の続きを…
(いまさらやね… アセアセ )

白馬マウンテンハーバーを出て暗くなった頃 こちらに到着
ご褒美!ご褒美!! ということで 星野リゾート「界アルプス」 に宿泊


ホットりんごジュースに囲炉裏でおやきをいただき
お料理は豪華で目にも楽しめて 美味しい~♪
色々なサービスがあって 部屋もロフトタイプで面白い!

やっとここまで来れたという達成感と解放感に
ちょっと舞い上がり気味のオバちゃん4人
ついにはMちゃんがロフトの柱に激突してあわや大惨事に オドロキ
これで少し落ち着きを取り戻した4人でした 

翌日も快晴 紅葉を求めて車を走らせます


落葉樹の山々が日差しに映えて とっても素敵


ここで野生の猿を見かけました


ダムでできた龍神湖 こちらも紅葉がキレイ



すばらしい紅葉を目に焼き付け 安曇野にある「ちひろ美術館」


広くゆったりとした敷地に かわいい子どもの絵がいっぱい
つい孫ちゃんたちとリンクしてしまい ポストカードや絵本をお土産に購入

帰りの電車の時間まであと数時間
いよいよこの旅最後の目的地 「国宝 松本城」


池に映える黒い城は カッコいい~!
時間はまだあるので せっかくならと天守閣まで行こうよ♪
となると いつも「私はここで待ってるから みんな行ってき」と渋るIちゃん

それをどうにか説得して いざ出陣 
狭くて急な階段をヒィヒィ言いながら登り もう勘弁して~ アセアセ 
と思った頃 ようやく天守閣に到着


足腰が限界でガクガクだったけど 眺めは最高 ピカピカ
Iちゃんも何だかんだ言いながら登って来れました よかった よかった!

ちゃんと時間にも間に合って 予定通り無事帰宅
みんな 行きよりかなり荷物が増えて大変でしたが(笑)
ええ旅やったね~♪ メロメロ
(また行けるようになったら次は高野山やね)   


Posted by ちばちゃん at 17:11Comments(0)自然・植物など西国三十三ヵ所

2020年01月25日

善光寺~りんご園へ

2015年の春から 親友4人で始めた西国三十三ヶ所巡礼を終え
去年の秋 ついにというか やっと信州の善光寺へ行くことができました


私は2回目の参拝ですが
相変わらず とても大勢の人で賑わってます
やっぱり重厚な総檜皮(ひわだ)葺きの屋根がいいですね

今回は遠方ということもあり1泊2日の旅
そして 4人揃って宿泊するのは3◆年ぶり
テンションが上がらないわけがない メロメロ

超早起きして最大の目的を達成したので
後は…いっぱい楽しむぞ~!! ピカピカ
ということで 昼食は参道にあるこちらでお蕎麦をいただき


味噌味のソフトクリームなど食べながら参道をしばらく散策
そしていよいよ レンタカーで白馬まで GO! クルマ
紅葉もまだまだ見ごろ ギリギリ来れてよかった♪


道中 リンゴ園があちこちに
鈴なりの林檎なんてそう見ることがないので つい寄り道


そこで試食した大きな林檎が ジューシーで甘いこと! 美味しい!!
買いたかったけど帰りは電車…どう考えても重くて嵩張るから私には無理

泣く泣く残念しましたが Mちゃんは迷わず10個購入
どうするんだ?この林檎たち スーツケースに入るの?!
(結局 試行錯誤の上 スーツケースに詰め込んでましたが…笑)

そんな心配は後回しにして 林檎は大切に袋のままトランクに揺られ
クネクネ道をひた走りました
次回に続く……  


Posted by ちばちゃん at 19:01Comments(0)自然・植物など西国三十三ヵ所

2018年10月28日

満願しました!

御役御免で 少し余裕がでてきたので ブログを開いてると
ふと 何か忘れてるような? 何だろう……
あっ! 大事なことが抜けてたやん アセアセ

そうです! まだ暑い9月の上旬 西国三十三ヶ所巡礼最後の札所
岐阜県にある 谷汲山「華厳寺」へ 参ってきました


小雨模様で 雨が降ったり止んだり
そろそろ紅葉も始まっているのでしょうが その時は青葉が とってもきれいでした


本堂への階段 これぐらいなら もうへっちゃら


本堂と精進落としの鯉


おいづる堂と安産祈願 たくさんの奉納されたおいづるや折鶴で独特な雰囲気


いよいよ満願堂へ わくわくしてきます


満願堂に参拝 たぬきの像がいっぱい 親しみを感じるわ(笑)


やったーーー! 満願です!!  スッキリした!… のかな? 


お寺側から見た山門


ここまでくるのに 3年もかかったのに
来てしまうと まだ続いているような…達成感とはまた違った気分でした

複雑な感情に浸っていても 空腹で現実に戻り 昼食探し
参道にあるお店で 豆腐づくしの定食をいただきました


有名な焼き原木しいたけ 歯ごたえがあり美味しい♪


西国三十三ヶ所のお参りは終わったけど まだ行く所があります
信濃の善光寺と 高野山 もう少し時間が必要なようですね
ともかく ここまで来れたことに 親友たちに 感謝 ハート

帰る途中に 「谷汲あられの里」に寄り ぜんざいをいただきました

だってお昼が精進料理みたいだったから お腹に余裕があったんだもん
満願しても 煩悩がありすぎるよね~ ワーイ

この年末年始は みんな揃って 娘の出産ラッシュ 拍手
しばらくは 四人旅もお預けです
  


2018年05月13日

葛井寺と名残藤

ランチを済ませ 住宅街に佇む 『葛井寺』に… クルマ
正面に 専用の有料駐車場が ありました

立派な仁王像が見守る 山門


本堂 秘仏のため拝めませんでしたが 千手観音(国宝)が祀られています


山号「紫雲山」の 紫の雲とは 藤の花のことだそうで
きれいな藤棚が ありました


平年ならこの時期 満開の藤の花が 楽しめるようなのですが
今年は気温が高かったため すでに花は 終わっていました

そのため ちょうど藤棚の手入れ中で
作業をしている方の計らいから 残された 二筋の紫の雲


これだけでも 何だかありがたい気がした 今回の巡礼でした 花まる

さていよいよ 三十三番札所で 残すは『谷汲山 華厳寺』 のみ!
ようやくたどり着けるという 嬉しさと 終わりに近づいた 寂しさと
そして 色んな思い出を抱えて 行ってきたいと思います ドキドキ
(いつになるのか 予定は未定…^^;)  

  


Posted by ちばちゃん at 17:43Comments(0)自然・植物など西国三十三ヵ所

2018年05月12日

HANANAー花菜ーでランチ♪

施福寺への参拝は 疲れるだろうからと思い
何となく 癒されそうなお店を探していると
目に留まったのが 『HANANAー花菜ー』という パン屋さん!

ランチメニューもあって 緑の中の佇まいも 良さそう ピカピカ
施福寺から車で15~20分ぐらいなので 許容範囲かな

普段の巡礼に比べると ちょっと贅沢価格だけど
頑張ったはずだから いいよね♪ 
と みんなの承諾の元 予約をして 当日行ってみました

色々メニューがあったので それぞれ違うものを 注文
私はスモークチキンのセット 


食後に スイーツとコーヒーが ついています (写真は撮り忘れました^^;)
パン屋さんだけあって パンとスィーツが とっても美味しかったです 花まる

もちろん パンも各々購入!
お腹もいっぱいになり さあ! 葛井寺に向かって出発 ♪
車で1時間ぐらいの 移動です クルマ  


2018年05月11日

巡礼~難所の施福寺へ

三年目の西国三十三ヶ所巡礼を ようやく再開
今回は 最大の難所と呼ばれる 施福寺

ところが そんな難所にもかかわらず 3月には
みんなからの悲鳴が次々と…膝が! 腰が! 体調が! なき
心配はあるけど 意を決して 4月末に決行しました

麓の駐車場から 山道を登って本堂まで 普通なら40分ぐらいとのこと
最初から かなりきつい勾配が続き すでにしんどい…そして山門に


これで本堂までもう少し!? と思ったら これからが本番だって! タラーッ
足元の悪い石の階段が ずっと ずーーーっと続きます


特に心配していたIちゃんは 一番荷物も多く 厳しそう しょんぼり
以前20分でここを登ったという 健脚のMちゃんが 荷物を引き受け
前もって痛み止めを服用してきた 空元気の私とHちゃんは 励まし役で

そしてすれ違う人たちの 「あと半分!」 とか 「もう少しですよ!」
という声掛けに励まされ 何とか無事に登り切ることができました 拍手

やったーーー! 本堂や~!!
ここまで来れたことに 感激! 感謝♪


そして参拝後 この山道をまた下っていくのですが…アセアセ
帰りも 足をくじかないように 転ばないように 慎重に下りていきました

気候も良く 直射日光は木々が遮ってくれるので 快適です
山道の脇に たくさんの シャガの花


一本だけ見れば さほど綺麗だと思わないけど
一面に咲いていると 緑の中に白く映えて とっても綺麗でした

車に戻って Iちゃんは 湿布を貼りながら 感謝することしきり(笑)
大変だったけど みんな参拝できて よかったね ピカピカ

難所だけあって 行くまで思案ばかりしてたのに
終わってみたら 行ったことが嘘のようです

次は葛井寺へ でもお腹が空いたので その前にランチやね♪  


Posted by ちばちゃん at 18:45Comments(0)西国三十三ヵ所

2017年11月25日

円教寺へ、そして再び

あまりの混雑に 一乗寺の御朱印を諦め 「書寫山円教寺」
ギュウギュウ詰めの ロープウェイに乗り 山頂の終点まで
そこから約1kmぐらい 山道を登っていくと 円教寺です

往復500円(片道でも同額)でシャトルバスも 利用できますが
歩くのはしんどいけど ランチの後だし 運動にもなるしね

ということで 山道をしばらく登っていくと  絶景ポイントが
写真ではわかり難いけど 遠くに薄っすらと 淡路島まで見えます


そして ようやく山門に到着


あともうすぐ?…と思ったけど まだまだ先だった 摩尼殿 


京都の清水寺と同じ 舞台造りになっています


御朱印をいただき 時計を見ると 時間は午後3時半過ぎ 
あれ?これならもう一度 一乗寺に戻れるのでは?!
入門の受付は4時半まで 閉門は5時までだから 何とかなるかも

まだまだ見どころはあるけど 急いで引き返し お土産も買わずに出発
姫路の街中を抜けるのに時間がかかり 一乗寺に着いたのが 4時45分 アセアセ

でもせっかく来たんだから ダメもとで駐車場に入ろうとしたら
窓口の方から 「駐車料金いらんから 早く行っておいで!」と ありがたいお言葉
お礼を言って 2人でダッシュ! ダッシュ

するとHちゃんが 足の痛い私を気遣って 「先に行ってるから 後からおいでな」
と 私の朱印帳も持って 駆けていきました

ありがたいな…でもこれに甘えてはいられない!
小走りで受付まで行った時 参拝札を忘れたことに気づき 車まで引き返し
お陰で階段では もう脚も上がらず…それでも最後までと思い ようやく到着 アセアセ

よろめきながら本堂に入ると すでに御朱印をいただいた Hちゃんの姿が…
終わったよ~ 叫び と息も途切れ途切れの状態
その後 2人で階段を下りかけたけど 急に咳込んで動けなくなったHちゃん

上り階段の最終付近で オーバーペースに気づき
ここで倒れたら 話にならないと思い ペースを落としたようですが
無理してくれたんやね…ありがとう!

休み休み下りて 車に戻っても しばらく咳が止まらず 心配しました
結局 気を遣われた私の方が回復が早く 申し訳なかったです なき

お陰で予定通り 3ヶ寺とも 御朱印をいただけました
Hちゃんはもちろん! 一乗寺の関係者の方にも 感謝です ピカピカ

地元だけに楽勝♪なんて 気が緩んでいたのかもしれないですね
西国三十三ヶ所巡礼も 残り少し 気合を入れなおして 頑張ろう!  


Posted by ちばちゃん at 16:43Comments(0)自然・植物など西国三十三ヵ所

2017年11月19日

仰天の一乗寺!

地元の名所というのは 身近なようで 案外遠い存在
国宝がある一乗寺も 今までで 数回しか行ったことがなく…
行った時の 古びて閑散としているイメージが ずっと記憶に残っていました

久しぶりに訪れた一乗寺…
駐車場は車でいっぱい 便数の少ないバス停には待つ人の行列
土産店まであって トイレや外観も整備されて 綺麗になってる

あれあれ? 紅葉のシーズンだから? 意外なほど(ゴメンナサイ^^;) 賑わってる
県外からの車もそこそこ止まっていて 地元民としては ちょっと嬉しい♪

この状況に 驚きながらの参拝


こちらも紅葉が見ごろです


長くて急な石段 かなり堪えますが もう少しで本堂


中段にある 国宝の三重塔を眺めながら ひと息


冷たい空気に 息を切らしながら ようやく本堂に到着
すると…なに? この人混み!!

御朱印を求めて 並んでいる人の列が 本堂の外まで連なってる 
訊ねると たぶん一時間は待たないといけない とのこと ガーン

今まで行ったお寺の超有名どころでも こんなに待ったことはないわ
まさかの地元で 最長記録!?

こんなことってあるんやね…と Hちゃんと戸惑うこと数分
でも切り替えの早さは オバちゃんの特権
地元だからまた来たらいいし ここは諦めて 次の書寫山へ行こう フンッ

並ぶのを諦めた分 ゆっくりとランチを済ませ
書寫山円教寺へと 向かいました

この判断 最終的には 吉となりましたが
Hちゃんには 申し訳ないほどの 悲劇が… 詳細はまた次回に  


Posted by ちばちゃん at 17:30Comments(0)自然・植物など西国三十三ヵ所

2017年11月18日

播州清水寺~一乗寺へ

いよいよ 寒さが厳しくなってきた 先日
2ヵ月ぶりの 西国三十三ヶ所巡礼に 行ってきました

今回は地元の3寺 いつもの2人は 参拝済なので
Hちゃんと2人の 仰天巡礼 クレイジー と なりました

まずは「播州清水寺」


参道にはまだ 紫陽花の 名残花が 


大講堂で 御朱印を いただきました


紅葉も ちょうど見ごろ やっぱり綺麗!



根本中堂では ただいま 秘仏のご本尊 十一面観音菩薩が
30年に一度の 御開帳期間


これを拝まないわけには いきません
シンプルですが 力強く 聡明な雰囲気の 秘仏でした

そしてこの時期に 桜の花が 


狂い咲き?と思っていたら ちゃんと「10月桜」という 名前がついていました
11月だけど…すてきな名前 サクラ

少し寒いけど お天気もいいし 紅葉も桜も楽しめて いい出足♪
ただ 紅葉の時期と重なってるので 参拝者は普段より多いようです

次は一乗寺
超地元なので 安易に考えてたら…今までで一番の 難関だったかも アセアセ
詳細は次回に…

  


Posted by ちばちゃん at 16:45Comments(0)自然・植物など西国三十三ヵ所

2017年10月01日

今熊野観音寺~三十三間堂へ

元慶寺から 泉涌寺の参道に入り
こんなところから? というぐらい山道っぽい中を 突き進むと…
今熊野観音寺の 駐車場に 到着



立派な本堂です


雰囲気のいい お寺ですね
境内で 足を延ばせば もっと見どころがあったと思うのですが
すぐ近くの 三十三間堂に行きたくて またの機会に…

そして 大好きな 三十三間堂へ


何度来ても 見入ってしまう 仏像の数々
例によって IちゃんとHちゃんは 早々に休憩して 私とMちゃん待ち
こんなに 見どころいっぱいなのに?…でも待っていてくれて ありがとう♪

庭園には 花梨の実がなってました


今回も 充実の いい旅でした
それぞれ 仕事があるので
4人で揃って行くのは 今年はこれで 終わりかもね

私とHちゃんは 近場の3ヶ寺が まだなので
近々 参拝する予定ですが…結構な移動距離 どうなるかな~ ドキドキ  


Posted by ちばちゃん at 16:52Comments(0)西国三十三ヵ所