2015年07月05日
壺阪山 南法華寺へ
奈良県の壺阪山南法華寺、別名壺坂寺へ
あいにくの雨。。。なぜかいつも雨から始る巡礼ですが
着いた途端、その景色に感嘆の声

ここは目の観音様として信仰されている十一面千手観世音菩薩が御本尊。
ずっと観ていたいほど美しい観音様でした。
重要文化財の本堂(写真下)から続く八角形の御堂、八角円堂に祀られています。

明応6年(1497)再建、重要文化財の三重塔

インドとも交流が深く新しい建造物もあり異国情緒が漂っています。

このお寺の北側に明日香村があるんだけど、こっちはどっち?
(方向音痴…^^;)

紫陽花も参拝に彩りを加え、ラベンダーの香りが一帯に漂っていました。

それにしても時間に制限のない個人旅とはいえ
お寺の境内にある14ヶ所のポイントを参るスタンプラリーにも力が入り
結局、3時間以上もここに滞在してたとは

古代米のランチを食べる予定が時間もなくお菓子でお腹の虫抑え。
これじゃ楽しみにしていた明日香村を回れないよ~
高松塚古墳にキトラ古墳に、石舞台も見たいのに!と叫んでも
そこまで興味があるのは私だけのようで…
ともかく今回の巡礼の旅の最後、岡寺へGO!
あいにくの雨。。。なぜかいつも雨から始る巡礼ですが
着いた途端、その景色に感嘆の声
ここは目の観音様として信仰されている十一面千手観世音菩薩が御本尊。
ずっと観ていたいほど美しい観音様でした。
重要文化財の本堂(写真下)から続く八角形の御堂、八角円堂に祀られています。
明応6年(1497)再建、重要文化財の三重塔
インドとも交流が深く新しい建造物もあり異国情緒が漂っています。
このお寺の北側に明日香村があるんだけど、こっちはどっち?
(方向音痴…^^;)
紫陽花も参拝に彩りを加え、ラベンダーの香りが一帯に漂っていました。
それにしても時間に制限のない個人旅とはいえ
お寺の境内にある14ヶ所のポイントを参るスタンプラリーにも力が入り
結局、3時間以上もここに滞在してたとは


古代米のランチを食べる予定が時間もなくお菓子でお腹の虫抑え。
これじゃ楽しみにしていた明日香村を回れないよ~

高松塚古墳にキトラ古墳に、石舞台も見たいのに!と叫んでも
そこまで興味があるのは私だけのようで…

ともかく今回の巡礼の旅の最後、岡寺へGO!
Posted by ちばちゃん at 18:55│Comments(0)
│西国三十三ヵ所