2017年11月19日
仰天の一乗寺!
地元の名所というのは 身近なようで 案外遠い存在
国宝がある一乗寺も 今までで 数回しか行ったことがなく…
行った時の 古びて閑散としているイメージが ずっと記憶に残っていました
久しぶりに訪れた一乗寺…
駐車場は車でいっぱい 便数の少ないバス停には待つ人の行列
土産店まであって トイレや外観も整備されて 綺麗になってる
あれあれ? 紅葉のシーズンだから? 意外なほど(ゴメンナサイ^^;) 賑わってる
県外からの車もそこそこ止まっていて 地元民としては ちょっと嬉しい♪
この状況に 驚きながらの参拝

こちらも紅葉が見ごろです

長くて急な石段 かなり堪えますが もう少しで本堂

中段にある 国宝の三重塔を眺めながら ひと息

冷たい空気に 息を切らしながら ようやく本堂に到着
すると…なに? この人混み!!
御朱印を求めて 並んでいる人の列が 本堂の外まで連なってる
訊ねると たぶん一時間は待たないといけない とのこと
今まで行ったお寺の超有名どころでも こんなに待ったことはないわ
まさかの地元で 最長記録!?
こんなことってあるんやね…と Hちゃんと戸惑うこと数分
でも切り替えの早さは オバちゃんの特権
地元だからまた来たらいいし ここは諦めて 次の書寫山へ行こう
並ぶのを諦めた分 ゆっくりとランチを済ませ
書寫山円教寺へと 向かいました
この判断 最終的には 吉となりましたが
Hちゃんには 申し訳ないほどの 悲劇が… 詳細はまた次回に
国宝がある一乗寺も 今までで 数回しか行ったことがなく…
行った時の 古びて閑散としているイメージが ずっと記憶に残っていました
久しぶりに訪れた一乗寺…
駐車場は車でいっぱい 便数の少ないバス停には待つ人の行列
土産店まであって トイレや外観も整備されて 綺麗になってる
あれあれ? 紅葉のシーズンだから? 意外なほど(ゴメンナサイ^^;) 賑わってる
県外からの車もそこそこ止まっていて 地元民としては ちょっと嬉しい♪
この状況に 驚きながらの参拝
こちらも紅葉が見ごろです
長くて急な石段 かなり堪えますが もう少しで本堂
中段にある 国宝の三重塔を眺めながら ひと息
冷たい空気に 息を切らしながら ようやく本堂に到着
すると…なに? この人混み!!
御朱印を求めて 並んでいる人の列が 本堂の外まで連なってる
訊ねると たぶん一時間は待たないといけない とのこと

今まで行ったお寺の超有名どころでも こんなに待ったことはないわ
まさかの地元で 最長記録!?
こんなことってあるんやね…と Hちゃんと戸惑うこと数分
でも切り替えの早さは オバちゃんの特権
地元だからまた来たらいいし ここは諦めて 次の書寫山へ行こう

並ぶのを諦めた分 ゆっくりとランチを済ませ
書寫山円教寺へと 向かいました
この判断 最終的には 吉となりましたが
Hちゃんには 申し訳ないほどの 悲劇が… 詳細はまた次回に
2017年11月18日
播州清水寺~一乗寺へ
いよいよ 寒さが厳しくなってきた 先日
2ヵ月ぶりの 西国三十三ヶ所巡礼に 行ってきました
今回は地元の3寺 いつもの2人は 参拝済なので
Hちゃんと2人の 仰天巡礼
と なりました
まずは「播州清水寺」へ

参道にはまだ 紫陽花の 名残花が

大講堂で 御朱印を いただきました

紅葉も ちょうど見ごろ やっぱり綺麗!


根本中堂では ただいま 秘仏のご本尊 十一面観音菩薩が
30年に一度の 御開帳期間

これを拝まないわけには いきません
シンプルですが 力強く 聡明な雰囲気の 秘仏でした
そしてこの時期に 桜の花が

狂い咲き?と思っていたら ちゃんと「10月桜」という 名前がついていました
11月だけど…すてきな名前
少し寒いけど お天気もいいし 紅葉も桜も楽しめて いい出足♪
ただ 紅葉の時期と重なってるので 参拝者は普段より多いようです
次は一乗寺
超地元なので 安易に考えてたら…今までで一番の 難関だったかも
詳細は次回に…
2ヵ月ぶりの 西国三十三ヶ所巡礼に 行ってきました
今回は地元の3寺 いつもの2人は 参拝済なので
Hちゃんと2人の 仰天巡礼

まずは「播州清水寺」へ
参道にはまだ 紫陽花の 名残花が
大講堂で 御朱印を いただきました
紅葉も ちょうど見ごろ やっぱり綺麗!
根本中堂では ただいま 秘仏のご本尊 十一面観音菩薩が
30年に一度の 御開帳期間
これを拝まないわけには いきません
シンプルですが 力強く 聡明な雰囲気の 秘仏でした
そしてこの時期に 桜の花が
狂い咲き?と思っていたら ちゃんと「10月桜」という 名前がついていました
11月だけど…すてきな名前

少し寒いけど お天気もいいし 紅葉も桜も楽しめて いい出足♪
ただ 紅葉の時期と重なってるので 参拝者は普段より多いようです
次は一乗寺
超地元なので 安易に考えてたら…今までで一番の 難関だったかも

詳細は次回に…
2017年10月14日
初!EXPO CITY♪
9月に溜めていた 仕事のしわ寄せが 10月にきて焦る日々
熱中症になりかけた連休から 一変 肌寒くなった おとつい
「EXPO CITY」へ 行ってきました
土日なら行列必須の 「Eggs ‘n Things」
窓越しに覗くと 席が空いてるわ~♪ これはチャンス!
ということで お茶する予定はなかったのに 入ってしまいました
オーソドックスな 苺とホイップクリーム、マカダミアナッツの パンケーキ☆

正直 生クリームは苦手だけど そこは人気のスィーツ 味見しなくっちゃ
と 恐る恐るいただくと… あれ? 想像と全然違う
甘くない! 脂肪感がない! ふわふわで軽い~!!
これなら食べれるわ♪ だからこの量なのも 納得です
(ちなみに この一皿を 3人で分けました)
ニフレに入り 新しい感覚の水族館も 体験
こちらも平日だから ゆっくり見れました
そして 日本一の 大観覧車へ

高い所も苦手だけど 夜だったので あまり高さを感じることもなく
夜景を 楽しめました
大阪万博のシンボル 太陽の塔が眼下に…懐かしい

夜景が とっても きれい

明日から また頑張ろう~
熱中症になりかけた連休から 一変 肌寒くなった おとつい
「EXPO CITY」へ 行ってきました
土日なら行列必須の 「Eggs ‘n Things」
窓越しに覗くと 席が空いてるわ~♪ これはチャンス!
ということで お茶する予定はなかったのに 入ってしまいました
オーソドックスな 苺とホイップクリーム、マカダミアナッツの パンケーキ☆
正直 生クリームは苦手だけど そこは人気のスィーツ 味見しなくっちゃ
と 恐る恐るいただくと… あれ? 想像と全然違う

甘くない! 脂肪感がない! ふわふわで軽い~!!
これなら食べれるわ♪ だからこの量なのも 納得です
(ちなみに この一皿を 3人で分けました)
ニフレに入り 新しい感覚の水族館も 体験
こちらも平日だから ゆっくり見れました
そして 日本一の 大観覧車へ
高い所も苦手だけど 夜だったので あまり高さを感じることもなく
夜景を 楽しめました
大阪万博のシンボル 太陽の塔が眼下に…懐かしい
夜景が とっても きれい
明日から また頑張ろう~

2017年10月01日
今熊野観音寺~三十三間堂へ
元慶寺から 泉涌寺の参道に入り
こんなところから? というぐらい山道っぽい中を 突き進むと…
今熊野観音寺の 駐車場に 到着

立派な本堂です

雰囲気のいい お寺ですね
境内で 足を延ばせば もっと見どころがあったと思うのですが
すぐ近くの 三十三間堂に行きたくて またの機会に…
そして 大好きな 三十三間堂へ

何度来ても 見入ってしまう 仏像の数々
例によって IちゃんとHちゃんは 早々に休憩して 私とMちゃん待ち
こんなに 見どころいっぱいなのに?…でも待っていてくれて ありがとう♪
庭園には 花梨の実がなってました

今回も 充実の いい旅でした
それぞれ 仕事があるので
4人で揃って行くのは 今年はこれで 終わりかもね
私とHちゃんは 近場の3ヶ寺が まだなので
近々 参拝する予定ですが…結構な移動距離 どうなるかな~
こんなところから? というぐらい山道っぽい中を 突き進むと…
今熊野観音寺の 駐車場に 到着

立派な本堂です
雰囲気のいい お寺ですね
境内で 足を延ばせば もっと見どころがあったと思うのですが
すぐ近くの 三十三間堂に行きたくて またの機会に…
そして 大好きな 三十三間堂へ

何度来ても 見入ってしまう 仏像の数々
例によって IちゃんとHちゃんは 早々に休憩して 私とMちゃん待ち
こんなに 見どころいっぱいなのに?…でも待っていてくれて ありがとう♪
庭園には 花梨の実がなってました
今回も 充実の いい旅でした
それぞれ 仕事があるので
4人で揃って行くのは 今年はこれで 終わりかもね
私とHちゃんは 近場の3ヶ寺が まだなので
近々 参拝する予定ですが…結構な移動距離 どうなるかな~

2017年09月30日
番外札所・元慶寺へ
時間に追われていたら…世間はもう秋
9月初めの巡礼も 更新が途中のまま もう月末
次の巡礼が待ってるので 急がないとね
醍醐寺でランチを済ませ 番外札所のお寺 「元慶寺」へ
Mちゃんが一度来たことがあるとのことで ここは安心ね
でも道が違うため とりあえず カーナビ頼りで向かったのですが
住宅地の中をぐるぐる回るだけで お寺はどこ?
地図では 元慶寺の文字があるのに そこまで行きつけない!
何だかんだで もう一度広い道に出た途端 「わかった!」とMちゃん
指示された入口は ドラッグストアの向かい側で 確かに小さな案内が…
これはわかり難いわ…よくぞ覚えてくれてたね Mちゃん♪
ちなみに 数台止めれる駐車場の入口も わかり難いので注意です
門は おとぎ話の竜宮城のよう

本堂

清々しい天気でした

とはいえ お寺ってどうしても 蚊が多いのよね
ズボンばかりだとウエストが太くなるとかで 今回スカートのHちゃん
美?!魔女ゆえの努力だけど 見事に蚊の餌食になり 悲惨
参拝後 一人慌てて前のドラッグストアーに走り かゆみ止めを購入
ついでに アイスクリームも買って来てくれました…ありがとう♪
次回からは やっぱりズボンにしようね(笑)
さて最後は 観音寺です
時間があれば 私の大好きなあのお寺も 行きたいな!
9月初めの巡礼も 更新が途中のまま もう月末
次の巡礼が待ってるので 急がないとね

醍醐寺でランチを済ませ 番外札所のお寺 「元慶寺」へ
Mちゃんが一度来たことがあるとのことで ここは安心ね
でも道が違うため とりあえず カーナビ頼りで向かったのですが
住宅地の中をぐるぐる回るだけで お寺はどこ?
地図では 元慶寺の文字があるのに そこまで行きつけない!
何だかんだで もう一度広い道に出た途端 「わかった!」とMちゃん
指示された入口は ドラッグストアの向かい側で 確かに小さな案内が…
これはわかり難いわ…よくぞ覚えてくれてたね Mちゃん♪
ちなみに 数台止めれる駐車場の入口も わかり難いので注意です

門は おとぎ話の竜宮城のよう
本堂
清々しい天気でした
とはいえ お寺ってどうしても 蚊が多いのよね
ズボンばかりだとウエストが太くなるとかで 今回スカートのHちゃん
美?!魔女ゆえの努力だけど 見事に蚊の餌食になり 悲惨

参拝後 一人慌てて前のドラッグストアーに走り かゆみ止めを購入
ついでに アイスクリームも買って来てくれました…ありがとう♪
次回からは やっぱりズボンにしようね(笑)
さて最後は 観音寺です
時間があれば 私の大好きなあのお寺も 行きたいな!
2017年09月18日
阿闍梨寮 『寿庵』でランチ♪
醍醐寺参拝の後
ランチを 下醍醐の一番奥にある「寿庵」という お食事処で♪

畳敷きだったので 疲れた足には 嬉しい限り
しかも椅子に座って 池と緑を眺めながらの食事は 心地いい~☆
ここでは 生湯葉がたっぷりかかった 湯葉丼を注文

トロトロで美味しそう~♪

猫舌の私は 熱いかな?…と慎重に口に運んだけど ちょうどいい温度
御出汁の味と 生姜が効いてて とっても美味しかったです
お腹も心も 元気をもらって また来た道を帰ります
五重塔が 青空に届きそう

残暑の日差し集める 青紅葉
もうしばらくすると 色彩豊かに なっていくのね

さて次は 番外編のお寺 「元慶寺」を目指します
ランチを 下醍醐の一番奥にある「寿庵」という お食事処で♪
畳敷きだったので 疲れた足には 嬉しい限り
しかも椅子に座って 池と緑を眺めながらの食事は 心地いい~☆
ここでは 生湯葉がたっぷりかかった 湯葉丼を注文
トロトロで美味しそう~♪
猫舌の私は 熱いかな?…と慎重に口に運んだけど ちょうどいい温度
御出汁の味と 生姜が効いてて とっても美味しかったです

お腹も心も 元気をもらって また来た道を帰ります
五重塔が 青空に届きそう
残暑の日差し集める 青紅葉
もうしばらくすると 色彩豊かに なっていくのね

さて次は 番外編のお寺 「元慶寺」を目指します

2017年09月15日
醍醐寺~観音堂へ
三宝院から少し歩くと 下醍醐の仁王門があります

門をくぐり 煌めく青紅葉を眺めながら 金堂を目指します

広い敷地にある 金堂を まずは参拝

振りむけば 五重塔(写真は後日)もあり どこも広々としています
そして本来参拝すべき 上醍醐にある准胝堂が 焼失しているため
今は 下醍醐の観音堂へ 参拝するようになっています
ここから 西国三十三ヶ所巡礼のお寺 という雰囲気に…

観音堂へ


広いお寺なので 下醍醐だけでも 時間が必要なのに
准胝堂があれば さらに一時間ほど上る ハードな巡礼場所の一つ
早く復興ができますように…
桜と紅葉の時期には 素晴らしい景色が見れるでしょうね
けっこう歩いて お腹も空いたので ランチにしましょう♪
門をくぐり 煌めく青紅葉を眺めながら 金堂を目指します
広い敷地にある 金堂を まずは参拝

振りむけば 五重塔(写真は後日)もあり どこも広々としています
そして本来参拝すべき 上醍醐にある准胝堂が 焼失しているため
今は 下醍醐の観音堂へ 参拝するようになっています
ここから 西国三十三ヶ所巡礼のお寺 という雰囲気に…
観音堂へ
広いお寺なので 下醍醐だけでも 時間が必要なのに
准胝堂があれば さらに一時間ほど上る ハードな巡礼場所の一つ
早く復興ができますように…
桜と紅葉の時期には 素晴らしい景色が見れるでしょうね
けっこう歩いて お腹も空いたので ランチにしましょう♪
2017年09月12日
世界遺産 醍醐寺へ
前回の巡礼から 3週間余り 秋は何かと忙しくなりそうなので
早めだけど 今回 京都市内最後の巡礼に 行ってきました
まずは世界遺産にもなっている 「醍醐寺」へ
本来は1時間ぐらいかけて 上醍醐にある准胝堂(2008年焼失)まで 行かないといけないのですが
現在は 下醍醐の観音堂で 経納・御朱印がいただけます
でもそれまでに 広い醍醐寺は 見どころがたくさん!
霊宝館で貴重なお宝を拝観してから 三宝院へ

ここには豊臣秀吉の「醍醐の桜」で 有名です
その桜の木の 孫にあたる桜が これ♪

そしてその クローン桜が こちら

こんなところにも 科学の力 なんですね…
庭園も襖絵も見ごたえがありました

皇室の方が来られるときは この門から入られるそうです

醍醐寺の歴史を感じながら 桜と紅葉の青葉に包まれ 観音堂を目指しました
それにしても やっぱり まだ暑いなぁ~ ^^;
早めだけど 今回 京都市内最後の巡礼に 行ってきました
まずは世界遺産にもなっている 「醍醐寺」へ
本来は1時間ぐらいかけて 上醍醐にある准胝堂(2008年焼失)まで 行かないといけないのですが
現在は 下醍醐の観音堂で 経納・御朱印がいただけます
でもそれまでに 広い醍醐寺は 見どころがたくさん!
霊宝館で貴重なお宝を拝観してから 三宝院へ

ここには豊臣秀吉の「醍醐の桜」で 有名です
その桜の木の 孫にあたる桜が これ♪
そしてその クローン桜が こちら

こんなところにも 科学の力 なんですね…
庭園も襖絵も見ごたえがありました

皇室の方が来られるときは この門から入られるそうです
醍醐寺の歴史を感じながら 桜と紅葉の青葉に包まれ 観音堂を目指しました
それにしても やっぱり まだ暑いなぁ~ ^^;
2017年09月03日
六波羅蜜寺~むらじでディナー♪
今回は かなり欲張った計画でしたが
まだ時間があったので 「六波羅蜜寺」まで 足を延ばしました

想像してた感じとは違い 朱塗りの鮮やかなお寺です

口から 六体の阿弥陀様が現れている 空也上人立像は 有名ですね
宝物館で 実物を拝ませていただきましたが その思いが伝わるようで 心に刺さりました
他にも 平安や鎌倉時代の 立派な木造彫刻があり
狭い館内ですが 十一面観音像や平清盛像など 見ごたえ十分♪
でもそれらを凝視しているのは Mちゃんと私だけ
IちゃんとHちゃんは そこまで興味がないようで 入館料より スィーツを選ぶわ♪…だって
私なら どちらも選ぶけどね
ようやく巡礼の予定も終え
一度 荷物を置きに 駐車場まで 徒歩(7~8分)で帰りました
身軽になり 京阪電車で四条まで出て 散策&夕食
何を食べる? 夜はお値段が張るからな…と 散策がてら探していたら
お手頃価格のラーメンを発見! なになに? 「祇園麵処むらじ」だって
京町家風の店もオシャレやし ここにしよう♪

何も知らずに入ったのですが テレビでも取り上げられる 有名店のようでした
夕食時間には少し早めだったせいか 相席だけど 待たずに着席
濃厚な鶏白湯スープに レモンが入った 期間限定の檸檬ラーメンを注文

豚骨の濃いラーメンは苦手なのですが
ここのは濃そうに見えて さっぱり! でも奥深い味がします
これならスープも飲めるよね 美味しかったです
どうせならと 食後に自家製抹茶アイスクリームも 食べましたが
こちらも 抹茶の味が濃厚で とっても美味しかった♪
食事を終えて 四条から電車に乗り 神宮丸太町駅まで
そこから橋を渡って 鴨川沿いで 十文字の送り火を見てから 帰りました
充実と感動の でもちょっと疲れの残った 巡礼
それにしても 相席で隣になった外国人の男性 超イケメンでしたね
私だけかと思ってたら みんな口々に同意見を…きっちり 見てるやん(笑)
まだ時間があったので 「六波羅蜜寺」まで 足を延ばしました
想像してた感じとは違い 朱塗りの鮮やかなお寺です
口から 六体の阿弥陀様が現れている 空也上人立像は 有名ですね
宝物館で 実物を拝ませていただきましたが その思いが伝わるようで 心に刺さりました
他にも 平安や鎌倉時代の 立派な木造彫刻があり
狭い館内ですが 十一面観音像や平清盛像など 見ごたえ十分♪
でもそれらを凝視しているのは Mちゃんと私だけ
IちゃんとHちゃんは そこまで興味がないようで 入館料より スィーツを選ぶわ♪…だって
私なら どちらも選ぶけどね

ようやく巡礼の予定も終え
一度 荷物を置きに 駐車場まで 徒歩(7~8分)で帰りました
身軽になり 京阪電車で四条まで出て 散策&夕食
何を食べる? 夜はお値段が張るからな…と 散策がてら探していたら
お手頃価格のラーメンを発見! なになに? 「祇園麵処むらじ」だって
京町家風の店もオシャレやし ここにしよう♪
何も知らずに入ったのですが テレビでも取り上げられる 有名店のようでした
夕食時間には少し早めだったせいか 相席だけど 待たずに着席
濃厚な鶏白湯スープに レモンが入った 期間限定の檸檬ラーメンを注文
豚骨の濃いラーメンは苦手なのですが
ここのは濃そうに見えて さっぱり! でも奥深い味がします
これならスープも飲めるよね 美味しかったです

どうせならと 食後に自家製抹茶アイスクリームも 食べましたが
こちらも 抹茶の味が濃厚で とっても美味しかった♪
食事を終えて 四条から電車に乗り 神宮丸太町駅まで
そこから橋を渡って 鴨川沿いで 十文字の送り火を見てから 帰りました
充実と感動の でもちょっと疲れの残った 巡礼
それにしても 相席で隣になった外国人の男性 超イケメンでしたね

私だけかと思ってたら みんな口々に同意見を…きっちり 見てるやん(笑)