2017年09月18日
阿闍梨寮 『寿庵』でランチ♪
醍醐寺参拝の後
ランチを 下醍醐の一番奥にある「寿庵」という お食事処で♪

畳敷きだったので 疲れた足には 嬉しい限り
しかも椅子に座って 池と緑を眺めながらの食事は 心地いい~☆
ここでは 生湯葉がたっぷりかかった 湯葉丼を注文

トロトロで美味しそう~♪

猫舌の私は 熱いかな?…と慎重に口に運んだけど ちょうどいい温度
御出汁の味と 生姜が効いてて とっても美味しかったです
お腹も心も 元気をもらって また来た道を帰ります
五重塔が 青空に届きそう

残暑の日差し集める 青紅葉
もうしばらくすると 色彩豊かに なっていくのね

さて次は 番外編のお寺 「元慶寺」を目指します
ランチを 下醍醐の一番奥にある「寿庵」という お食事処で♪
畳敷きだったので 疲れた足には 嬉しい限り
しかも椅子に座って 池と緑を眺めながらの食事は 心地いい~☆
ここでは 生湯葉がたっぷりかかった 湯葉丼を注文
トロトロで美味しそう~♪
猫舌の私は 熱いかな?…と慎重に口に運んだけど ちょうどいい温度
御出汁の味と 生姜が効いてて とっても美味しかったです

お腹も心も 元気をもらって また来た道を帰ります
五重塔が 青空に届きそう
残暑の日差し集める 青紅葉
もうしばらくすると 色彩豊かに なっていくのね

さて次は 番外編のお寺 「元慶寺」を目指します

2017年09月03日
六波羅蜜寺~むらじでディナー♪
今回は かなり欲張った計画でしたが
まだ時間があったので 「六波羅蜜寺」まで 足を延ばしました

想像してた感じとは違い 朱塗りの鮮やかなお寺です

口から 六体の阿弥陀様が現れている 空也上人立像は 有名ですね
宝物館で 実物を拝ませていただきましたが その思いが伝わるようで 心に刺さりました
他にも 平安や鎌倉時代の 立派な木造彫刻があり
狭い館内ですが 十一面観音像や平清盛像など 見ごたえ十分♪
でもそれらを凝視しているのは Mちゃんと私だけ
IちゃんとHちゃんは そこまで興味がないようで 入館料より スィーツを選ぶわ♪…だって
私なら どちらも選ぶけどね
ようやく巡礼の予定も終え
一度 荷物を置きに 駐車場まで 徒歩(7~8分)で帰りました
身軽になり 京阪電車で四条まで出て 散策&夕食
何を食べる? 夜はお値段が張るからな…と 散策がてら探していたら
お手頃価格のラーメンを発見! なになに? 「祇園麵処むらじ」だって
京町家風の店もオシャレやし ここにしよう♪

何も知らずに入ったのですが テレビでも取り上げられる 有名店のようでした
夕食時間には少し早めだったせいか 相席だけど 待たずに着席
濃厚な鶏白湯スープに レモンが入った 期間限定の檸檬ラーメンを注文

豚骨の濃いラーメンは苦手なのですが
ここのは濃そうに見えて さっぱり! でも奥深い味がします
これならスープも飲めるよね 美味しかったです
どうせならと 食後に自家製抹茶アイスクリームも 食べましたが
こちらも 抹茶の味が濃厚で とっても美味しかった♪
食事を終えて 四条から電車に乗り 神宮丸太町駅まで
そこから橋を渡って 鴨川沿いで 十文字の送り火を見てから 帰りました
充実と感動の でもちょっと疲れの残った 巡礼
それにしても 相席で隣になった外国人の男性 超イケメンでしたね
私だけかと思ってたら みんな口々に同意見を…きっちり 見てるやん(笑)
まだ時間があったので 「六波羅蜜寺」まで 足を延ばしました
想像してた感じとは違い 朱塗りの鮮やかなお寺です
口から 六体の阿弥陀様が現れている 空也上人立像は 有名ですね
宝物館で 実物を拝ませていただきましたが その思いが伝わるようで 心に刺さりました
他にも 平安や鎌倉時代の 立派な木造彫刻があり
狭い館内ですが 十一面観音像や平清盛像など 見ごたえ十分♪
でもそれらを凝視しているのは Mちゃんと私だけ
IちゃんとHちゃんは そこまで興味がないようで 入館料より スィーツを選ぶわ♪…だって
私なら どちらも選ぶけどね

ようやく巡礼の予定も終え
一度 荷物を置きに 駐車場まで 徒歩(7~8分)で帰りました
身軽になり 京阪電車で四条まで出て 散策&夕食
何を食べる? 夜はお値段が張るからな…と 散策がてら探していたら
お手頃価格のラーメンを発見! なになに? 「祇園麵処むらじ」だって
京町家風の店もオシャレやし ここにしよう♪
何も知らずに入ったのですが テレビでも取り上げられる 有名店のようでした
夕食時間には少し早めだったせいか 相席だけど 待たずに着席
濃厚な鶏白湯スープに レモンが入った 期間限定の檸檬ラーメンを注文
豚骨の濃いラーメンは苦手なのですが
ここのは濃そうに見えて さっぱり! でも奥深い味がします
これならスープも飲めるよね 美味しかったです

どうせならと 食後に自家製抹茶アイスクリームも 食べましたが
こちらも 抹茶の味が濃厚で とっても美味しかった♪
食事を終えて 四条から電車に乗り 神宮丸太町駅まで
そこから橋を渡って 鴨川沿いで 十文字の送り火を見てから 帰りました
充実と感動の でもちょっと疲れの残った 巡礼
それにしても 相席で隣になった外国人の男性 超イケメンでしたね

私だけかと思ってたら みんな口々に同意見を…きっちり 見てるやん(笑)
2017年08月28日
阿古屋茶屋でランチ♪
西国三十三ヶ所巡礼も 京都市内に入りました
当日の天気予報は 曇り時々小雨 でも到着したら 雲はあるけど 日差しが…
強烈な雨女のIちゃんが この巡礼のお陰で 晴れ女に変わってきたとか?
それはともかく 暑い!暑すぎ~
更年期の四人は もう汗だく ハンカチじゃなく タオルが必要やね
涼を求めて 早めにランチをしよう♪
せっかくの京都 漬物をお茶漬けにして食べる 「阿古屋茶屋」へ
人気店らしく 11時開店前の 10時に予約受付開始とのこと
二年坂にあるので 清水寺から歩いて 5~7分ぐらいで到着

突き当りが 高台寺ですね

10時半前だったけど すでに10組ほど 先約がありました
11時開店で 大体20組ぐらい入れるとのことなので 一安心
その後も 次々 予約に来ておられました
散策もできるけど 暑いし オバちゃんたちは 中庭の椅子に座って 待機
ほんま 夏空やん

そして11時過ぎ お茶漬けバイキング 体験です
20種類ぐらいの漬物と お粥・十穀米・白米 スィーツは最中(もなか)
すべて食べ放題 味噌汁に ほうじ茶と緑茶が飲み放題 時間制限なし!
全種類 少しずつですが 食べました
でも食べ放題とはいえ 漬物はやっぱり辛いので そんなに食べれません
私は漬物とご飯類を 一通り食べたら 〆の最中に
小豆餡と 白いのは桃餡だそうです

汗をかいていたので 漬物は美味しかったです
でも塩分が高いので 食べ過ぎには注意…ほどほどに
さて涼んだことだし 銀閣寺で 護摩木を納めに行きましょう!
当日の天気予報は 曇り時々小雨 でも到着したら 雲はあるけど 日差しが…

強烈な雨女のIちゃんが この巡礼のお陰で 晴れ女に変わってきたとか?
それはともかく 暑い!暑すぎ~

更年期の四人は もう汗だく ハンカチじゃなく タオルが必要やね
涼を求めて 早めにランチをしよう♪
せっかくの京都 漬物をお茶漬けにして食べる 「阿古屋茶屋」へ
人気店らしく 11時開店前の 10時に予約受付開始とのこと
二年坂にあるので 清水寺から歩いて 5~7分ぐらいで到着
突き当りが 高台寺ですね

10時半前だったけど すでに10組ほど 先約がありました
11時開店で 大体20組ぐらい入れるとのことなので 一安心
その後も 次々 予約に来ておられました
散策もできるけど 暑いし オバちゃんたちは 中庭の椅子に座って 待機
ほんま 夏空やん

そして11時過ぎ お茶漬けバイキング 体験です
20種類ぐらいの漬物と お粥・十穀米・白米 スィーツは最中(もなか)
すべて食べ放題 味噌汁に ほうじ茶と緑茶が飲み放題 時間制限なし!
全種類 少しずつですが 食べました
でも食べ放題とはいえ 漬物はやっぱり辛いので そんなに食べれません
私は漬物とご飯類を 一通り食べたら 〆の最中に
小豆餡と 白いのは桃餡だそうです
汗をかいていたので 漬物は美味しかったです

でも塩分が高いので 食べ過ぎには注意…ほどほどに
さて涼んだことだし 銀閣寺で 護摩木を納めに行きましょう!
2017年08月01日
芦屋でランチ♪
実家の両親と伯母を連れて
芦屋の 「割烹 樹(いつき)」へ 行ってきました

ディナーだと なかなか手がでませんが
ランチなら 自分への褒美ということで 活力になります
(支払いは もっぱら主人ですが…笑)
ミニ懐石の焚合せ アスパラに 自家製ひろうすと大根の煮物 だったかな?

器も凝っていて 見た目にも楽しく
どの料理も とっても美味しかったです
食の細い伯母が 完食できて 自分でもビックリしてました
食後は海をめざし 芦屋マリーナへ

芦屋マリーナは 会員制ですが
中にあるレストラン「マレロッソ」は 会員関係なく 食事やお茶ができます
この日は天気も良くて ここで お茶をしながら
ヨットハーバーの景色を 眺めて まったり
娘が3人いるのに みんな遠くへ嫁いでいる伯母は
また連れて行ってね♪と 嬉しそうに言ってました
芦屋の 「割烹 樹(いつき)」へ 行ってきました
ディナーだと なかなか手がでませんが
ランチなら 自分への褒美ということで 活力になります
(支払いは もっぱら主人ですが…笑)
ミニ懐石の焚合せ アスパラに 自家製ひろうすと大根の煮物 だったかな?
器も凝っていて 見た目にも楽しく
どの料理も とっても美味しかったです

食の細い伯母が 完食できて 自分でもビックリしてました
食後は海をめざし 芦屋マリーナへ
芦屋マリーナは 会員制ですが
中にあるレストラン「マレロッソ」は 会員関係なく 食事やお茶ができます
この日は天気も良くて ここで お茶をしながら
ヨットハーバーの景色を 眺めて まったり

娘が3人いるのに みんな遠くへ嫁いでいる伯母は
また連れて行ってね♪と 嬉しそうに言ってました

2017年06月26日
手作りです~☆
娘が友人たちと作ったバームクーヘン♪

竹の棒に生地をかけて 炭火で焼く…
「何回 繰り返したか わからないぐらい
大変だったけど 面白かったわ
」 とのこと
しっかり 何層にも巻けてて 丁寧な仕事してますね(笑)
ちょっと固めだったけど 炭火の香りがしてイイ感じ
素朴な味で 美味しかったです
焼きたてはもっと美味しかったと 言ってました
六甲山カンツリーハウスで 体験ができるようですよ
※要予約
竹の棒に生地をかけて 炭火で焼く…
「何回 繰り返したか わからないぐらい
大変だったけど 面白かったわ

しっかり 何層にも巻けてて 丁寧な仕事してますね(笑)
ちょっと固めだったけど 炭火の香りがしてイイ感じ
素朴な味で 美味しかったです

焼きたてはもっと美味しかったと 言ってました
六甲山カンツリーハウスで 体験ができるようですよ
※要予約
2017年06月18日
島根のお土産
先月になりますが 島根県に行った娘のお土産は
彩雲堂の「若草」という 人気の和菓子

江戸時代 お茶席で使われたお菓子を復刻したそうで
普通の緑茶だと ちょっと甘く感じられました
これはやっぱり抹茶が合いそうね♪
彩雲堂の「若草」という 人気の和菓子

江戸時代 お茶席で使われたお菓子を復刻したそうで
普通の緑茶だと ちょっと甘く感じられました
これはやっぱり抹茶が合いそうね♪
2017年06月09日
「えとや」の山椒じゃこひじき♪
先日 こんなのをいただきました
えとやの「山椒じゃこひじき」

なんでも お取り寄せなんだとか
商品の名前を見ただけで ご飯に合うこと間違いなし!
佃煮系は 味の濃いものが多いけど
これは辛過ぎず 孫ちゃんたちと一緒に おかず感覚で食べれました
美味しかったです~♪
ありがとう Iちゃん
またよろしくね!
自分で取り寄せしないのか~い
by 雨女 他2名?
えとやの「山椒じゃこひじき」
なんでも お取り寄せなんだとか
商品の名前を見ただけで ご飯に合うこと間違いなし!
佃煮系は 味の濃いものが多いけど
これは辛過ぎず 孫ちゃんたちと一緒に おかず感覚で食べれました
美味しかったです~♪
ありがとう Iちゃん

またよろしくね!
自分で取り寄せしないのか~い

by 雨女 他2名?
2017年05月09日
あをによし…
先月のことになりますが
奈良国立博物館で催されている「快慶」の作品が見たくて行ってきました。
その前に…世界遺産の薬師寺へ
ちょうど国宝の東塔は修理中でしたが色鮮やかな西塔が目を引きます。

金堂…そこらとは風格が違いますね。
『あをによし 奈良の都は 咲く花の にほうがごとく 今盛りなり』

青丹よし(あをによし)と呼ばれる青と朱の色使いが当時の繁栄を感じさせてくれます。
仏像も含め美しくて威厳と優しさに満ちたお寺でした。
ランチは薬師寺の駐車場前にあるAMRIT(アムリット)で。
お料理も良かったけどデザートが特に美味しかったです~

そしていよいよ奈良国立博物館へ

他の仏師のものと見比べると快慶のは研ぎ澄まされていて隙がなく、やっぱり天才!?
それでもきっと精進してストイックに彫っていたのだろうと思いました(勝手な思い込みだけど)
館内から眺めるとまだ桜が咲いてました

やっぱり、やっぱり奈良はいいなぁ~♪
奈良国立博物館で催されている「快慶」の作品が見たくて行ってきました。
その前に…世界遺産の薬師寺へ
ちょうど国宝の東塔は修理中でしたが色鮮やかな西塔が目を引きます。
金堂…そこらとは風格が違いますね。
『あをによし 奈良の都は 咲く花の にほうがごとく 今盛りなり』
青丹よし(あをによし)と呼ばれる青と朱の色使いが当時の繁栄を感じさせてくれます。
仏像も含め美しくて威厳と優しさに満ちたお寺でした。
ランチは薬師寺の駐車場前にあるAMRIT(アムリット)で。
お料理も良かったけどデザートが特に美味しかったです~

そしていよいよ奈良国立博物館へ

他の仏師のものと見比べると快慶のは研ぎ澄まされていて隙がなく、やっぱり天才!?
それでもきっと精進してストイックに彫っていたのだろうと思いました(勝手な思い込みだけど)
館内から眺めるとまだ桜が咲いてました

やっぱり、やっぱり奈良はいいなぁ~♪
2017年04月08日
中山寺~清荒神へ
ずいぶん時間が経過したけど、西国三十三ヶ所巡礼の続きです。
三田の花山院を出て宝塚にある中山寺まで車で約一時間
ならば先にランチをしよう! ということで、予約をして行ってきました「日本料理 翠徳亭 宝塚店」
ここで会計係のIちゃんが体系同様(笑)太っ腹な選択をしてくれて
2160円の「やまぶき弁当」をいただき~♪

色んな種類を少しずついただけて美味しかったです~
そして車で15分ぐらいのところにある中山寺へ。
私にとっては孫ちゃんの時に腹帯をいただいたりお礼参りなどでなじみのお寺です。

新しい立派な五重塔?が建っててビックリ!

ちょうど梅林の季節でもあり綺麗でしたよ♪

さて、西国三十三ヶ所とは別ですが近くなので清荒神(きよしこうじん)へも参拝。
ここで今まで大きな思い違いをしていたことに気づきました。
ずっと神社だと思ってたのですが…山門(ありました)の前には「清荒神清澄寺」と書いてある。
あら?!お寺やったのね
突き当りには本堂が

参道の左側を入ると荒神様を祀った荒神社があります

今回は近場だったこともあり余裕があったのか平穏な巡礼でした。
次回は遠出になりそうなので…今から楽しみです。
三田の花山院を出て宝塚にある中山寺まで車で約一時間
ならば先にランチをしよう! ということで、予約をして行ってきました「日本料理 翠徳亭 宝塚店」
ここで会計係のIちゃんが体系同様(笑)太っ腹な選択をしてくれて
2160円の「やまぶき弁当」をいただき~♪
色んな種類を少しずついただけて美味しかったです~

そして車で15分ぐらいのところにある中山寺へ。
私にとっては孫ちゃんの時に腹帯をいただいたりお礼参りなどでなじみのお寺です。
新しい立派な五重塔?が建っててビックリ!
ちょうど梅林の季節でもあり綺麗でしたよ♪

さて、西国三十三ヶ所とは別ですが近くなので清荒神(きよしこうじん)へも参拝。
ここで今まで大きな思い違いをしていたことに気づきました。
ずっと神社だと思ってたのですが…山門(ありました)の前には「清荒神清澄寺」と書いてある。
あら?!お寺やったのね

突き当りには本堂が
参道の左側を入ると荒神様を祀った荒神社があります
今回は近場だったこともあり余裕があったのか平穏な巡礼でした。
次回は遠出になりそうなので…今から楽しみです。
2017年02月25日
京都やわ~♪
先日の木曜日、久々に電車に乗り京都まで行きました。
心配してた雨も止み、よかった♪
…なんて、この日は駅から外には出ないので関係なかったな(笑)
まずは改札口を出てすぐにある
ホテルグランヴィア京都の『六本木 樓外樓』でプチ贅沢ランチ☆
娘たちは美味しいと言ってましたが
私は風邪の影響で味がよくわからずじまい
下の娘からは無駄にカロリーをとっただけやな♪と失笑されたけど
気分だけでも楽しめたんだからええやん!
それに天気は悪くてもホテルからの眺めは最高でした☆

今回の目的は好きな社寺仏閣巡りではなく
駅に隣接する劇団四季の劇場で「美女と野獣」を見ること。
この作品は二回目だけどすごく感動しました、よかった~
終わった後はお土産を買ってお茶もせずに急いで帰りました。
この日、孫ちゃんたちの面倒を一人でみていてくれた婿殿に感謝
心配してた雨も止み、よかった♪
…なんて、この日は駅から外には出ないので関係なかったな(笑)
まずは改札口を出てすぐにある
ホテルグランヴィア京都の『六本木 樓外樓』でプチ贅沢ランチ☆
娘たちは美味しいと言ってましたが
私は風邪の影響で味がよくわからずじまい

下の娘からは無駄にカロリーをとっただけやな♪と失笑されたけど
気分だけでも楽しめたんだからええやん!
それに天気は悪くてもホテルからの眺めは最高でした☆
今回の目的は好きな社寺仏閣巡りではなく
駅に隣接する劇団四季の劇場で「美女と野獣」を見ること。
この作品は二回目だけどすごく感動しました、よかった~

終わった後はお土産を買ってお茶もせずに急いで帰りました。
この日、孫ちゃんたちの面倒を一人でみていてくれた婿殿に感謝
