2017年07月18日

熊野古道~那智③

いよいよ那智山です
途中 那智の滝が見えると いよいよ来たんだな~と 感慨深く

時間があれば 大門坂から熊野古道を歩いて 行きたかったのですが
今回は 上の駐車場まで行き 階段大幅カット 赤面


さっそく西国三十三ヶ所巡礼の一番札所 那智山「青岸渡寺」に参拝


後から考えると 先に「熊野那智大社」へ 参拝すべきだったのに
やっと着いた!ということで テンションが上がっていたのか
本来の目的である 青岸渡寺へ 直行してました アセアセ

ともあれ 約20年ぶりに 三重塔と那智の滝を望み こんな感じだったかな?


ここでようやく休憩して ご当地名物のソフトクリームを いただきました


左は梅 と 右は那智黒(飴) の味です
梅は甘酸っぱくてさっぱり 那智黒は飴の味と同じかな?
口の中に 少し綿菓子感?がありました (うまく表現できない^^;)
どちらも美味しかったです♪

いよいよ最後 青岸渡寺の隣にある 「熊野那智大社」ですね  


Posted by ちばちゃん at 18:12Comments(0)旅・お出かけ西国三十三ヵ所

2017年07月14日

ひまわりがいっぱい♪

毎日 暑くて 早くも夏バテ気味…
でも 体重は安定して 減る気配なし ワーイ

暑いからと じっとしていたら 椅子と同化してしまいそうなので
ここは ドライブがてら 小野のひまわり公園へ 

到着すると……一面ひまわり オドロキ


わぁ きれい~♪

シミが気になり 陽の光から 背を向けたくなる 私ですが
向日葵=字のごとく 暑くても しゃんと 個々に 向き合ってます


なんか 元気がでそう 晴れ   


Posted by ちばちゃん at 16:10Comments(2)旅・お出かけ

2017年07月12日

熊野~那智へ②

山中にある 熊野本宮大社から車で下ること 1時間少し
港近くにある 熊野速玉大社に 到着です


熊野本宮大社と違い 朱色が鮮やか
撮影もできるみたい(禁止の看板がなかったので多分)


茅の輪が作ってあったので 8の字のようにくぐりました
この茅を数本抜いて 輪を作り 自宅の玄関に飾ると いいそうです
もちろん 引っこ抜いて 持ち帰りましたよ


そしてここは和歌山 柑橘類がいっぱい
またまた 参道?にあるお店で 甘夏?を試食後 まとめ買い(笑)
程よい酸味と甘さが 蒸し暑さと疲れた体に染み渡り 美味しかった♪

Hちゃんのおススメ 「梅昆布茶」ならぬ「梅抹茶」も 買いました。
昆布茶より あっさりと飲めて こちらも美味しいです

余談ばかりですが 三大社の八咫烏には それぞれ形があるんですね


ちなみに 熊野速玉大社の八咫烏がくわえているのは 御神木の「梛(なぎ)」の枝 


さて次は 熊野三大社の最後 熊野那智大社へ
ここには本来の目的 西国三十三ヶ所一番札所 青岸渡寺もあります
車で30分強の ドライブです~ クルマ  


Posted by ちばちゃん at 16:38Comments(0)旅・お出かけ西国三十三ヵ所

2017年07月08日

熊野~那智へ①

梅雨の中 三十三ヶ所巡礼です
今回は 和歌山県の那智山にある 青岸渡寺への遠い道のり

隣にある 熊野那智大社と 那智の滝は もちろん行くよね!
せっかくなら 熊野速玉大社まで近いから 足を延ばす?
じゃあ もう熊野大社も行って 熊野三大社を 一緒に参拝しようよ♪

なんて超ハードスケジュールをたてて 早朝5時半に出発~ クルマ
Hちゃんの手作り巻き寿司を頬ばりながら 車内はわいわいガヤガヤ

道中 土砂降りだったり 止んだりの天候に 一喜一憂しながら
小雨の中 まずは熊野本宮大社に到着 


4年前に 熊野古道の中辺路を歩いて来たことがあるので 懐かしい~!
今回は時間と体力の関係で 楽な道 (階段なし) を選びました アセアセ

足が三本あるという 八咫烏(ヤタガラス)は有名ですね


参拝が終わる頃には 雨もほぼ止んで 心も洗われたよう


神殿内は撮影禁止なので 外から 雰囲気だけ


ここで 八咫烏のおみくじを 引いたら 「和」 と出てきました
心に突き刺さるわ……^^;

さて 次は熊野速玉大社まで 1時間ちょっとのドライブです  


Posted by ちばちゃん at 16:14Comments(0)旅・お出かけ西国三十三ヵ所

2017年06月26日

手作りです~☆

娘が友人たちと作ったバームクーヘン♪


竹の棒に生地をかけて 炭火で焼く…
「何回 繰り返したか わからないぐらい
大変だったけど 面白かったわ メロメロ  」 とのこと

しっかり 何層にも巻けてて 丁寧な仕事してますね(笑)
ちょっと固めだったけど 炭火の香りがしてイイ感じ
素朴な味で 美味しかったです 花まる

焼きたてはもっと美味しかったと 言ってました
六甲山カンツリーハウスで 体験ができるようですよ
※要予約  


2017年06月19日

恐竜出現!?

2年ぶりにユニバーサルスタジオジャパンへ
今回は80歳前後の父と母の初USJ体験をサポート!

ウォーターワールドでは 迫力のある演出に ただただビックリ
母の感想が「すごい撮影やったね」だって…撮影じゃないけどね(笑)

そしてジェラシックパークのエリアでは…ノッシ、ノッシと恐竜が現れた~!


父は思わず椅子から立ち上がり ガン見
母は最初唖然としてたけど しばらくして大笑い 

世界は広いから ひょっとして恐竜もいるのでは?
いや そんなはずがない!と 思考を巡らせたようです

恐竜もよくできているし 二人の反応を見るのも面白かった♪


最後はゴジラ・ザ・リアル4D を体験
出てくると二人とも放心状態で ちょっと刺激が強すぎたかな? と反省 アセアセ

翌日 疲れてないか心配で電話をしたら 母が出て
意外にも 明るく元気な声で 「何かスッキリしてるねん よかったわ~♪」だって
父も同じく 普段よりシャンとしてるようで 母が驚いてました

年寄りだからといって 静かなところへ行くのもいいけど
たまにはこういう刺激も 必要なのね クレイジー  続きを読む


Posted by ちばちゃん at 18:27Comments(0)旅・お出かけ

2017年06月18日

島根のお土産

先月になりますが 島根県に行った娘のお土産は
彩雲堂の「若草」という 人気の和菓子


江戸時代 お茶席で使われたお菓子を復刻したそうで
普通の緑茶だと ちょっと甘く感じられました

これはやっぱり抹茶が合いそうね♪
  


2017年06月11日

いい場所み~つけた♪

最近 僕たちは数が少なくなってきたと いわれているけど
小さいながら したたかに いい場所を見つけて 生きてるよ


ここなら 食べものはいっぱい落ちてるし 落ち着ける木も適度にある
人間が大勢いるから 大きな鳥もあまり寄ってこないんだ


ここは人間にとっても 僕たちにとっても
夢の国なんだよね 花まる 

……なんて 思てるのかどうかは別として
園内でスズメたちを よく見かけました
かわいい~♪  


Posted by ちばちゃん at 18:26Comments(2)旅・お出かけ

2017年06月10日

ほ・ほ・ほたる…!?

八千代区の俵田 フロイデン八千代付近でホタルが見ごろとのこと
それならばと 行ってみると 
さすが! 駐車場はいっぱい 大勢の人が来られてました

お目当ての蛍は……本当に いっぱい! 光ってる♪
川沿いなので 水際にいるたくさんの蛍の光が 水面にも映って 幻想的
とっても綺麗で 見ていても飽きません

この光景をぜひ残したい と思ったけど
写真のフラッシュはダメ ましてスマホだと遠いし 写しても ただの暗闇



写真はお話にならない状態で 早々と諦めました
せめて これぐらいの感じで 蛍が写ってたらね…


月と 家の明かり ワーイ

実際の蛍の数は こんなもんじゃありませんよ
やっぱり 自分の目で見るのが 一番ですね

詳細はこちらで→ 多可町ほたる情報

  


Posted by ちばちゃん at 17:45Comments(2)旅・お出かけ

2017年06月04日

西国三十三ヶ所巡礼~観音正寺

いよいよ滋賀県で最後のお寺になるのは 観音正寺です

途中 入山口の料金所で 係りの方から
先ほどの激しいにわか雨と突風で 登山道が荒れて危険なので
迂回をするように言われました。

その際に 「正規のルートだと 下からの階段がとても大変やからね
迂回したら一般駐車場には止めずに お寺の側まで車で行っていいから」と ピカピカ

なんて ありがたい お言葉♪
階段続きで 疲れもピークだったので その方が観音様に見えましたとも メロメロ

お寺に着くと…わぁ~! まさに奇跡の絶景?! (ちょっと大げさ…笑)


長く延びた境内


本堂には 白檀で造られた大きな朗々とした千手観音様…いい香り


青紅葉には その時 赤い実がいっぱい


今回の巡礼は 荒れた天気に翻弄されたけど
そのお陰で 最後に助けてもらったように思いました
ありがたや ありがたや 

そして帰り せっかく近江に来たんだから やっぱり これ!
滋賀のサービスエリアでいただきました「(一応)近江牛の焼肉定食」


メニューの写真より ちょっと脂身が多かったけど
美味しかったです~♪

今回もやっぱり煩悩に勝てなかったオバちゃん四人でした ワーイ
さて次回も遠出の予定 どんな巡礼になるのか楽しみです  


Posted by ちばちゃん at 17:11Comments(0)旅・お出かけ西国三十三ヵ所