2017年05月31日
西国三十三ヶ所~長命寺~
竹生島から近江八幡市にある長命寺へ
道中、空が黒くなって雨がポツポツと降り出し
竜巻がおこりそうなほどのすごい突風で
地表の砂などが空中を舞っていました(お陰で車は砂で真っ白に)
長命寺に到着するころには突風は治まってましたが雨がザーザー
しばらく車内で待機してたけど時間もないので傘をさして参拝!

こちらも長い階段が…ここの所、巡礼先は階段ばかり
景色もすっかり煙ってますね

本堂と三重塔

そんなに広くない境内ですが、いい感じのお寺です

お寺を出る頃には雨もほぼ止んで、やれやれ、よかった♪
青空が広がりはじめる中、観音正寺へ向かいました。
途中、クラブハリエで有名な「たねや」の「ラ コリーナ」の横を通ったけど
残念ながら寄れず…
まあ、巡礼ですから贅沢はいってられませんね。
またの機会に…ということで、いよいよ滋賀県も最後のお寺になりました。
道中、空が黒くなって雨がポツポツと降り出し
竜巻がおこりそうなほどのすごい突風で
地表の砂などが空中を舞っていました(お陰で車は砂で真っ白に)
長命寺に到着するころには突風は治まってましたが雨がザーザー

しばらく車内で待機してたけど時間もないので傘をさして参拝!
こちらも長い階段が…ここの所、巡礼先は階段ばかり

景色もすっかり煙ってますね
本堂と三重塔
そんなに広くない境内ですが、いい感じのお寺です
お寺を出る頃には雨もほぼ止んで、やれやれ、よかった♪
青空が広がりはじめる中、観音正寺へ向かいました。
途中、クラブハリエで有名な「たねや」の「ラ コリーナ」の横を通ったけど
残念ながら寄れず…

まあ、巡礼ですから贅沢はいってられませんね。
またの機会に…ということで、いよいよ滋賀県も最後のお寺になりました。
2017年05月20日
竹生島へ上陸~!
もう一ヶ月ほど前になりますが
三十三ヶ所巡りでついに琵琶湖に浮かぶ竹生島へ
かなりの遠出と思われたけど船の時間に気をつければ意外と行き易いです。
とはいえ 彦根港からの始発便には間に合わず 長浜港まで走りました。
船に乗ること20分ぐらいで竹生島へ上陸~♪

和歌山で散々階段を上ったから もういい!と思ってたのに
山に沿って造られてるので やっぱり急な階段が目の前にそびえてる…
楽して…とはいかないのが人生かな!?
休み休み階段を上ってようやく本堂(弁才天堂)へ…朱色が眩しい

お参りしてから境内を一回り…やっぱり階段 ^^;

国宝の唐門は修理中だったけど重文の舟廊下は渡れました

この日は曇っていて眼下に見える琵琶湖も霞んでるわ

さて船が来たので80分の滞在は終わりです

こうして見ると ひょっこりひょうたん島みたい

なんだか名残惜しい気もするけど 先の予定が詰まってるのでしかたないね
三十三ヶ所巡りでついに琵琶湖に浮かぶ竹生島へ
かなりの遠出と思われたけど船の時間に気をつければ意外と行き易いです。
とはいえ 彦根港からの始発便には間に合わず 長浜港まで走りました。
船に乗ること20分ぐらいで竹生島へ上陸~♪

和歌山で散々階段を上ったから もういい!と思ってたのに
山に沿って造られてるので やっぱり急な階段が目の前にそびえてる…

楽して…とはいかないのが人生かな!?
休み休み階段を上ってようやく本堂(弁才天堂)へ…朱色が眩しい
お参りしてから境内を一回り…やっぱり階段 ^^;
国宝の唐門は修理中だったけど重文の舟廊下は渡れました
この日は曇っていて眼下に見える琵琶湖も霞んでるわ

さて船が来たので80分の滞在は終わりです

こうして見ると ひょっこりひょうたん島みたい
なんだか名残惜しい気もするけど 先の予定が詰まってるのでしかたないね

2017年05月09日
あをによし…
先月のことになりますが
奈良国立博物館で催されている「快慶」の作品が見たくて行ってきました。
その前に…世界遺産の薬師寺へ
ちょうど国宝の東塔は修理中でしたが色鮮やかな西塔が目を引きます。

金堂…そこらとは風格が違いますね。
『あをによし 奈良の都は 咲く花の にほうがごとく 今盛りなり』

青丹よし(あをによし)と呼ばれる青と朱の色使いが当時の繁栄を感じさせてくれます。
仏像も含め美しくて威厳と優しさに満ちたお寺でした。
ランチは薬師寺の駐車場前にあるAMRIT(アムリット)で。
お料理も良かったけどデザートが特に美味しかったです~

そしていよいよ奈良国立博物館へ

他の仏師のものと見比べると快慶のは研ぎ澄まされていて隙がなく、やっぱり天才!?
それでもきっと精進してストイックに彫っていたのだろうと思いました(勝手な思い込みだけど)
館内から眺めるとまだ桜が咲いてました

やっぱり、やっぱり奈良はいいなぁ~♪
奈良国立博物館で催されている「快慶」の作品が見たくて行ってきました。
その前に…世界遺産の薬師寺へ
ちょうど国宝の東塔は修理中でしたが色鮮やかな西塔が目を引きます。
金堂…そこらとは風格が違いますね。
『あをによし 奈良の都は 咲く花の にほうがごとく 今盛りなり』
青丹よし(あをによし)と呼ばれる青と朱の色使いが当時の繁栄を感じさせてくれます。
仏像も含め美しくて威厳と優しさに満ちたお寺でした。
ランチは薬師寺の駐車場前にあるAMRIT(アムリット)で。
お料理も良かったけどデザートが特に美味しかったです~

そしていよいよ奈良国立博物館へ

他の仏師のものと見比べると快慶のは研ぎ澄まされていて隙がなく、やっぱり天才!?
それでもきっと精進してストイックに彫っていたのだろうと思いました(勝手な思い込みだけど)
館内から眺めるとまだ桜が咲いてました

やっぱり、やっぱり奈良はいいなぁ~♪
2017年05月06日
2017年05月04日
紀州の東照宮
なかなか更新が進まず
次の三十三ヶ所巡りも済ませているのに、未だ前回の様子とは…
でもようやくこれで一日の終わりです。
関西の日光「紀州東照宮」!なんて気にならないわけがなく
紀三井寺のお土産選びもそこそこに向かいました。
着いてみると…
うへ~っ!! もう…もう勘弁してください~

どうする?止める?でもここまで来たんだし…と
くじけそうになる心を再び振り絞って上りましたとも。
(緩やかな階段の方を選んで)
息を整えると門から覗く景色の美しさに気づきます

本来なら本殿や拝殿を案内してもらうと東照宮と呼ばれる由縁がよくわかるのですが
閉門の時間が迫ってたので雰囲気だけ楽しませてもらいました。

帰り道、和歌山城がお見送り

またいつか、ゆっくりと来ますね。
でも、しばらく階段はもういいかな…
次の三十三ヶ所巡りも済ませているのに、未だ前回の様子とは…

でもようやくこれで一日の終わりです。
関西の日光「紀州東照宮」!なんて気にならないわけがなく
紀三井寺のお土産選びもそこそこに向かいました。
着いてみると…
うへ~っ!! もう…もう勘弁してください~


どうする?止める?でもここまで来たんだし…と
くじけそうになる心を再び振り絞って上りましたとも。
(緩やかな階段の方を選んで)
息を整えると門から覗く景色の美しさに気づきます
本来なら本殿や拝殿を案内してもらうと東照宮と呼ばれる由縁がよくわかるのですが
閉門の時間が迫ってたので雰囲気だけ楽しませてもらいました。

帰り道、和歌山城がお見送り
またいつか、ゆっくりと来ますね。
でも、しばらく階段はもういいかな…

2017年04月23日
紀伊の国~紀三井寺へ
ランチでお腹いっぱいになり、さあ、行こう!とほんの数百メートルを走らせ
紀三井寺に到着、朱塗りの楼門が印象的です

が…楼門をくぐると……どひゃーーー!
石段、急な石段が…見上げるとめまいがしそう (231段)

でもこの石段は結縁坂(けちえんざか)と呼ばれ縁結びの階段なので
結ばれたい人と上ればいいそうですよ。
大変でしたが上ると海まで見渡せる絶景が疲れを癒してくれます

ここも葉桜になりかけでしたが最後の桜を楽しめました

散るゆく桜を惜しみながらまた急な石段を必死で下りて、やれやれ ふーっ

今回、予定していた巡礼はこれで終わりなのですが時間が少しあるので
紀伊の東照宮と呼ばれる紀伊東照宮まで車を走らせました。
紀三井寺に到着、朱塗りの楼門が印象的です
が…楼門をくぐると……どひゃーーー!

石段、急な石段が…見上げるとめまいがしそう (231段)
でもこの石段は結縁坂(けちえんざか)と呼ばれ縁結びの階段なので
結ばれたい人と上ればいいそうですよ。
大変でしたが上ると海まで見渡せる絶景が疲れを癒してくれます
ここも葉桜になりかけでしたが最後の桜を楽しめました
散るゆく桜を惜しみながらまた急な石段を必死で下りて、やれやれ ふーっ


今回、予定していた巡礼はこれで終わりなのですが時間が少しあるので
紀伊の東照宮と呼ばれる紀伊東照宮まで車を走らせました。
2017年04月22日
紀伊の国~粉河寺へ
4月中旬、西国三十三ヶ所巡りもとうとう和歌山県に入りました。
今回は粉河寺と紀三井寺です。
車で2時間ちょっと。
遠いかな?と思ってましたが四人でお喋りしてたらあっという間に粉河寺に到着。
時間がないから急ごうね…なんて話しててもそこはオバちゃんたち、自由気ままで

門の前にある神社の御神木に誘われ一時過ごし
山門(大門)の立派な仁王像に感動しつつ、ようやく境内に入ったものの
売店に並んでる地元の柑橘類に心奪われ値段交渉の末、みんなで購入
あら?でも荷物になるやん…とうことでそのままお店に預かってもらい、いざ参拝!
(どこまでも図々しくてすみません…^^;)
葉桜に近づいていましたが枝垂桜は満開、花吹雪も綺麗でした


中門

本堂にも歴史を感じますね

ここは紀伊徳川家縁のお寺で今回9年ぶりの御開帳となる千手観音を拝ませていただきました。
いいお寺ですね。
ここから車で下道を走ること1時間弱、紀三井寺へと向かいました。
途中でランチを紀三井寺近くにある「デッキカフェ」さんで。
食事にワッフル食べ放題がついているのですが軽い仕上がりで美味しかったです♪
さて、みんなで何枚食べたでしょうか?(がっついてたので写真を忘れてました)
あ~っ、お腹いっぱい!…巡礼はどこへ…
今回は粉河寺と紀三井寺です。
車で2時間ちょっと。
遠いかな?と思ってましたが四人でお喋りしてたらあっという間に粉河寺に到着。
時間がないから急ごうね…なんて話しててもそこはオバちゃんたち、自由気ままで


門の前にある神社の御神木に誘われ一時過ごし
山門(大門)の立派な仁王像に感動しつつ、ようやく境内に入ったものの
売店に並んでる地元の柑橘類に心奪われ値段交渉の末、みんなで購入

あら?でも荷物になるやん…とうことでそのままお店に預かってもらい、いざ参拝!
(どこまでも図々しくてすみません…^^;)
葉桜に近づいていましたが枝垂桜は満開、花吹雪も綺麗でした
中門
本堂にも歴史を感じますね
ここは紀伊徳川家縁のお寺で今回9年ぶりの御開帳となる千手観音を拝ませていただきました。
いいお寺ですね。
ここから車で下道を走ること1時間弱、紀三井寺へと向かいました。
途中でランチを紀三井寺近くにある「デッキカフェ」さんで。
食事にワッフル食べ放題がついているのですが軽い仕上がりで美味しかったです♪
さて、みんなで何枚食べたでしょうか?(がっついてたので写真を忘れてました)
あ~っ、お腹いっぱい!…巡礼はどこへ…

2017年04月14日
桜、さくら♪
華麗にやさしく

堂々と清々しく

生命力に満ち溢れて

今宵は月と一緒に夜桜見物といきましょう

(一番大きな点がお月様…笑)
ようやく桜を堪能できた一日でした
※日中は「西脇公園」で、夜は「いこいの村はりま」からの写真です。
堂々と清々しく
生命力に満ち溢れて
今宵は月と一緒に夜桜見物といきましょう
(一番大きな点がお月様…笑)
ようやく桜を堪能できた一日でした

※日中は「西脇公園」で、夜は「いこいの村はりま」からの写真です。
2017年04月08日
中山寺~清荒神へ
ずいぶん時間が経過したけど、西国三十三ヶ所巡礼の続きです。
三田の花山院を出て宝塚にある中山寺まで車で約一時間
ならば先にランチをしよう! ということで、予約をして行ってきました「日本料理 翠徳亭 宝塚店」
ここで会計係のIちゃんが体系同様(笑)太っ腹な選択をしてくれて
2160円の「やまぶき弁当」をいただき~♪

色んな種類を少しずついただけて美味しかったです~
そして車で15分ぐらいのところにある中山寺へ。
私にとっては孫ちゃんの時に腹帯をいただいたりお礼参りなどでなじみのお寺です。

新しい立派な五重塔?が建っててビックリ!

ちょうど梅林の季節でもあり綺麗でしたよ♪

さて、西国三十三ヶ所とは別ですが近くなので清荒神(きよしこうじん)へも参拝。
ここで今まで大きな思い違いをしていたことに気づきました。
ずっと神社だと思ってたのですが…山門(ありました)の前には「清荒神清澄寺」と書いてある。
あら?!お寺やったのね
突き当りには本堂が

参道の左側を入ると荒神様を祀った荒神社があります

今回は近場だったこともあり余裕があったのか平穏な巡礼でした。
次回は遠出になりそうなので…今から楽しみです。
三田の花山院を出て宝塚にある中山寺まで車で約一時間
ならば先にランチをしよう! ということで、予約をして行ってきました「日本料理 翠徳亭 宝塚店」
ここで会計係のIちゃんが体系同様(笑)太っ腹な選択をしてくれて
2160円の「やまぶき弁当」をいただき~♪
色んな種類を少しずついただけて美味しかったです~

そして車で15分ぐらいのところにある中山寺へ。
私にとっては孫ちゃんの時に腹帯をいただいたりお礼参りなどでなじみのお寺です。
新しい立派な五重塔?が建っててビックリ!
ちょうど梅林の季節でもあり綺麗でしたよ♪

さて、西国三十三ヶ所とは別ですが近くなので清荒神(きよしこうじん)へも参拝。
ここで今まで大きな思い違いをしていたことに気づきました。
ずっと神社だと思ってたのですが…山門(ありました)の前には「清荒神清澄寺」と書いてある。
あら?!お寺やったのね

突き当りには本堂が
参道の左側を入ると荒神様を祀った荒神社があります
今回は近場だったこともあり余裕があったのか平穏な巡礼でした。
次回は遠出になりそうなので…今から楽しみです。
2017年04月03日
節句祭りでした
珍しく、と言ってはなんですが(ほぼ毎年、雨に悩まされているので)
2日間ともお天気に恵まれ節句祭りが無事に終わりました。
今年は住吉神社1300年の節目ということで
花火も上がり例年より盛大だったように思います。
さあ、いよいよ春本番!
今日からまた新たに頑張ろう~とっ♪