2017年07月28日
奇岩 橋杭岩☆
青岸渡寺からの帰りに 少し足を海岸沿いに延ばすこと30分余り
「道の駅 くしもと橋杭岩」に到着
駐車場から 不思議な光景が 飛び込んできます

道の駅の名前にもなっている橋杭岩は とってもダイナミック!
しかも本州最南端 ハイビスカスが咲いてました

雨模様の天気だったのに ここに着くと青空が…

早朝から熊野三大社と 青岸渡寺に 那智の滝
そして…橋杭岩まで 充実の一日でした
最後に 紀ノ川サービスエリアで 遅めの晩御飯
梅なんとか鶏カツ定食だったかな? 美味しかったです♪

みんな眠気との戦いで 運転を交代する間に 仮眠…
でもその中で一人 お茶係りのIちゃんだけは
ずっと 運転手の話相手になって 頑張ってくれました
お弁当を作ってきてくれるHちゃん 主になって運転してくれるMちゃん
毎回 みんなに感謝ですね
私は何をしてるのかな?
旅の計画と…運転補佐……旅って楽しい~
「道の駅 くしもと橋杭岩」に到着
駐車場から 不思議な光景が 飛び込んできます
道の駅の名前にもなっている橋杭岩は とってもダイナミック!
しかも本州最南端 ハイビスカスが咲いてました
雨模様の天気だったのに ここに着くと青空が…
早朝から熊野三大社と 青岸渡寺に 那智の滝
そして…橋杭岩まで 充実の一日でした
最後に 紀ノ川サービスエリアで 遅めの晩御飯
梅なんとか鶏カツ定食だったかな? 美味しかったです♪
みんな眠気との戦いで 運転を交代する間に 仮眠…

でもその中で一人 お茶係りのIちゃんだけは
ずっと 運転手の話相手になって 頑張ってくれました
お弁当を作ってきてくれるHちゃん 主になって運転してくれるMちゃん
毎回 みんなに感謝ですね

私は何をしてるのかな?
旅の計画と…運転補佐……旅って楽しい~

2017年07月23日
那智の滝へ
熊野三大社と青岸渡寺の 参拝を終えて
那智の滝へと 歩いて向かいました

ところが…こんなに階段が たくさんあったっけ?
今まで楽をしてきた分 足元の悪い石段は 堪えるな
念のため持ってきた傘を 杖代わりにして 下って行くと ようやく那智の滝だ~!
雨量が多かったからか 滝の勢いと音が 凄まじい

300円を払って さらに近くまで行ったら 止んでいた雨が 急に降り出した?!
慌てて傘をさしたけど あれ? ちょっと違うような…
どうやら 滝のしぶきが 降り注いでたようです

一日中 雨模様だったけど こんな迫力のある滝が見れて 感謝♪
早朝から頑張って ようやく一段落した気分
帰り道 海へも行ってみたくなりました
那智の滝へと 歩いて向かいました
ところが…こんなに階段が たくさんあったっけ?
今まで楽をしてきた分 足元の悪い石段は 堪えるな

念のため持ってきた傘を 杖代わりにして 下って行くと ようやく那智の滝だ~!
雨量が多かったからか 滝の勢いと音が 凄まじい

300円を払って さらに近くまで行ったら 止んでいた雨が 急に降り出した?!
慌てて傘をさしたけど あれ? ちょっと違うような…
どうやら 滝のしぶきが 降り注いでたようです


一日中 雨模様だったけど こんな迫力のある滝が見れて 感謝♪
早朝から頑張って ようやく一段落した気分
帰り道 海へも行ってみたくなりました

2017年07月22日
熊野~那智へ④
梅雨明けと同時に 蝉の鳴き声が 聞こえてくるようになりました
暑さも本番! 体調に気をつけなくっちゃ
さて熊野~那智への旅も 終盤
青岸渡寺から 熊野那智大社へ

さすがにここは 名の通った観光地 人が多いですね

御神木の樟の木 根元は胎内くぐりになっています

小雨が降ったり やんだり

今回は階段抜きのため 青岸渡寺の駐車場へ行く途中の料金所で
「参拝後 那智の滝に行くなら ここに止めておいていいよ」 と言われました
そこで一度 料金所の広場まで下りてから
那智の滝まで 歩いて行くことに…
すぐそこだと思ってたのに 歩くと けっこう遠かったです
暑さも本番! 体調に気をつけなくっちゃ
さて熊野~那智への旅も 終盤
青岸渡寺から 熊野那智大社へ
さすがにここは 名の通った観光地 人が多いですね
御神木の樟の木 根元は胎内くぐりになっています
小雨が降ったり やんだり
今回は階段抜きのため 青岸渡寺の駐車場へ行く途中の料金所で
「参拝後 那智の滝に行くなら ここに止めておいていいよ」 と言われました
そこで一度 料金所の広場まで下りてから
那智の滝まで 歩いて行くことに…
すぐそこだと思ってたのに 歩くと けっこう遠かったです

2017年07月18日
熊野古道~那智③
いよいよ那智山です
途中 那智の滝が見えると いよいよ来たんだな~と 感慨深く
時間があれば 大門坂から熊野古道を歩いて 行きたかったのですが
今回は 上の駐車場まで行き 階段大幅カット

さっそく西国三十三ヶ所巡礼の一番札所 那智山「青岸渡寺」に参拝

後から考えると 先に「熊野那智大社」へ 参拝すべきだったのに
やっと着いた!ということで テンションが上がっていたのか
本来の目的である 青岸渡寺へ 直行してました
ともあれ 約20年ぶりに 三重塔と那智の滝を望み こんな感じだったかな?

ここでようやく休憩して ご当地名物のソフトクリームを いただきました

左は梅 と 右は那智黒(飴) の味です
梅は甘酸っぱくてさっぱり 那智黒は飴の味と同じかな?
口の中に 少し綿菓子感?がありました (うまく表現できない^^;)
どちらも美味しかったです♪
いよいよ最後 青岸渡寺の隣にある 「熊野那智大社」ですね
途中 那智の滝が見えると いよいよ来たんだな~と 感慨深く
時間があれば 大門坂から熊野古道を歩いて 行きたかったのですが
今回は 上の駐車場まで行き 階段大幅カット

さっそく西国三十三ヶ所巡礼の一番札所 那智山「青岸渡寺」に参拝
後から考えると 先に「熊野那智大社」へ 参拝すべきだったのに
やっと着いた!ということで テンションが上がっていたのか
本来の目的である 青岸渡寺へ 直行してました

ともあれ 約20年ぶりに 三重塔と那智の滝を望み こんな感じだったかな?
ここでようやく休憩して ご当地名物のソフトクリームを いただきました
左は梅 と 右は那智黒(飴) の味です
梅は甘酸っぱくてさっぱり 那智黒は飴の味と同じかな?
口の中に 少し綿菓子感?がありました (うまく表現できない^^;)
どちらも美味しかったです♪
いよいよ最後 青岸渡寺の隣にある 「熊野那智大社」ですね
2017年07月12日
熊野~那智へ②
山中にある 熊野本宮大社から車で下ること 1時間少し
港近くにある 熊野速玉大社に 到着です

熊野本宮大社と違い 朱色が鮮やか
撮影もできるみたい(禁止の看板がなかったので多分)

茅の輪が作ってあったので 8の字のようにくぐりました
この茅を数本抜いて 輪を作り 自宅の玄関に飾ると いいそうです
もちろん 引っこ抜いて 持ち帰りましたよ

そしてここは和歌山 柑橘類がいっぱい
またまた 参道?にあるお店で 甘夏?を試食後 まとめ買い(笑)
程よい酸味と甘さが 蒸し暑さと疲れた体に染み渡り 美味しかった♪
Hちゃんのおススメ 「梅昆布茶」ならぬ「梅抹茶」も 買いました。
昆布茶より あっさりと飲めて こちらも美味しいです
余談ばかりですが 三大社の八咫烏には それぞれ形があるんですね

ちなみに 熊野速玉大社の八咫烏がくわえているのは 御神木の「梛(なぎ)」の枝

さて次は 熊野三大社の最後 熊野那智大社へ
ここには本来の目的 西国三十三ヶ所一番札所 青岸渡寺もあります
車で30分強の ドライブです~
港近くにある 熊野速玉大社に 到着です
熊野本宮大社と違い 朱色が鮮やか
撮影もできるみたい(禁止の看板がなかったので多分)

茅の輪が作ってあったので 8の字のようにくぐりました
この茅を数本抜いて 輪を作り 自宅の玄関に飾ると いいそうです
もちろん 引っこ抜いて 持ち帰りましたよ
そしてここは和歌山 柑橘類がいっぱい
またまた 参道?にあるお店で 甘夏?を試食後 まとめ買い(笑)
程よい酸味と甘さが 蒸し暑さと疲れた体に染み渡り 美味しかった♪
Hちゃんのおススメ 「梅昆布茶」ならぬ「梅抹茶」も 買いました。
昆布茶より あっさりと飲めて こちらも美味しいです
余談ばかりですが 三大社の八咫烏には それぞれ形があるんですね
ちなみに 熊野速玉大社の八咫烏がくわえているのは 御神木の「梛(なぎ)」の枝
さて次は 熊野三大社の最後 熊野那智大社へ
ここには本来の目的 西国三十三ヶ所一番札所 青岸渡寺もあります
車で30分強の ドライブです~

2017年07月08日
熊野~那智へ①
梅雨の中 三十三ヶ所巡礼です
今回は 和歌山県の那智山にある 青岸渡寺への遠い道のり
隣にある 熊野那智大社と 那智の滝は もちろん行くよね!
せっかくなら 熊野速玉大社まで近いから 足を延ばす?
じゃあ もう熊野大社も行って 熊野三大社を 一緒に参拝しようよ♪
なんて超ハードスケジュールをたてて 早朝5時半に出発~
Hちゃんの手作り巻き寿司を頬ばりながら 車内はわいわいガヤガヤ
道中 土砂降りだったり 止んだりの天候に 一喜一憂しながら
小雨の中 まずは熊野本宮大社に到着

4年前に 熊野古道の中辺路を歩いて来たことがあるので 懐かしい~!
今回は時間と体力の関係で 楽な道 (階段なし) を選びました
足が三本あるという 八咫烏(ヤタガラス)は有名ですね

参拝が終わる頃には 雨もほぼ止んで 心も洗われたよう

神殿内は撮影禁止なので 外から 雰囲気だけ

ここで 八咫烏のおみくじを 引いたら 「和」 と出てきました
心に突き刺さるわ……^^;
さて 次は熊野速玉大社まで 1時間ちょっとのドライブです
今回は 和歌山県の那智山にある 青岸渡寺への遠い道のり
隣にある 熊野那智大社と 那智の滝は もちろん行くよね!
せっかくなら 熊野速玉大社まで近いから 足を延ばす?
じゃあ もう熊野大社も行って 熊野三大社を 一緒に参拝しようよ♪
なんて超ハードスケジュールをたてて 早朝5時半に出発~

Hちゃんの手作り巻き寿司を頬ばりながら 車内はわいわいガヤガヤ
道中 土砂降りだったり 止んだりの天候に 一喜一憂しながら
小雨の中 まずは熊野本宮大社に到着
4年前に 熊野古道の中辺路を歩いて来たことがあるので 懐かしい~!
今回は時間と体力の関係で 楽な道 (階段なし) を選びました

足が三本あるという 八咫烏(ヤタガラス)は有名ですね

参拝が終わる頃には 雨もほぼ止んで 心も洗われたよう
神殿内は撮影禁止なので 外から 雰囲気だけ
ここで 八咫烏のおみくじを 引いたら 「和」 と出てきました
心に突き刺さるわ……^^;
さて 次は熊野速玉大社まで 1時間ちょっとのドライブです
2017年06月04日
西国三十三ヶ所巡礼~観音正寺
いよいよ滋賀県で最後のお寺になるのは 観音正寺です
途中 入山口の料金所で 係りの方から
先ほどの激しいにわか雨と突風で 登山道が荒れて危険なので
迂回をするように言われました。
その際に 「正規のルートだと 下からの階段がとても大変やからね
迂回したら一般駐車場には止めずに お寺の側まで車で行っていいから」と
なんて ありがたい お言葉♪
階段続きで 疲れもピークだったので その方が観音様に見えましたとも
お寺に着くと…わぁ~! まさに奇跡の絶景?! (ちょっと大げさ…笑)

長く延びた境内

本堂には 白檀で造られた大きな朗々とした千手観音様…いい香り

青紅葉には その時 赤い実がいっぱい

今回の巡礼は 荒れた天気に翻弄されたけど
そのお陰で 最後に助けてもらったように思いました
ありがたや ありがたや
そして帰り せっかく近江に来たんだから やっぱり これ!
滋賀のサービスエリアでいただきました「(一応)近江牛の焼肉定食」

メニューの写真より ちょっと脂身が多かったけど
美味しかったです~♪
今回もやっぱり煩悩に勝てなかったオバちゃん四人でした
さて次回も遠出の予定 どんな巡礼になるのか楽しみです
途中 入山口の料金所で 係りの方から
先ほどの激しいにわか雨と突風で 登山道が荒れて危険なので
迂回をするように言われました。
その際に 「正規のルートだと 下からの階段がとても大変やからね
迂回したら一般駐車場には止めずに お寺の側まで車で行っていいから」と

なんて ありがたい お言葉♪
階段続きで 疲れもピークだったので その方が観音様に見えましたとも

お寺に着くと…わぁ~! まさに奇跡の絶景?! (ちょっと大げさ…笑)
長く延びた境内
本堂には 白檀で造られた大きな朗々とした千手観音様…いい香り

青紅葉には その時 赤い実がいっぱい

今回の巡礼は 荒れた天気に翻弄されたけど
そのお陰で 最後に助けてもらったように思いました
ありがたや ありがたや
そして帰り せっかく近江に来たんだから やっぱり これ!
滋賀のサービスエリアでいただきました「(一応)近江牛の焼肉定食」
メニューの写真より ちょっと脂身が多かったけど
美味しかったです~♪
今回もやっぱり煩悩に勝てなかったオバちゃん四人でした

さて次回も遠出の予定 どんな巡礼になるのか楽しみです
2017年05月31日
西国三十三ヶ所~長命寺~
竹生島から近江八幡市にある長命寺へ
道中、空が黒くなって雨がポツポツと降り出し
竜巻がおこりそうなほどのすごい突風で
地表の砂などが空中を舞っていました(お陰で車は砂で真っ白に)
長命寺に到着するころには突風は治まってましたが雨がザーザー
しばらく車内で待機してたけど時間もないので傘をさして参拝!

こちらも長い階段が…ここの所、巡礼先は階段ばかり
景色もすっかり煙ってますね

本堂と三重塔

そんなに広くない境内ですが、いい感じのお寺です

お寺を出る頃には雨もほぼ止んで、やれやれ、よかった♪
青空が広がりはじめる中、観音正寺へ向かいました。
途中、クラブハリエで有名な「たねや」の「ラ コリーナ」の横を通ったけど
残念ながら寄れず…
まあ、巡礼ですから贅沢はいってられませんね。
またの機会に…ということで、いよいよ滋賀県も最後のお寺になりました。
道中、空が黒くなって雨がポツポツと降り出し
竜巻がおこりそうなほどのすごい突風で
地表の砂などが空中を舞っていました(お陰で車は砂で真っ白に)
長命寺に到着するころには突風は治まってましたが雨がザーザー

しばらく車内で待機してたけど時間もないので傘をさして参拝!
こちらも長い階段が…ここの所、巡礼先は階段ばかり

景色もすっかり煙ってますね
本堂と三重塔
そんなに広くない境内ですが、いい感じのお寺です
お寺を出る頃には雨もほぼ止んで、やれやれ、よかった♪
青空が広がりはじめる中、観音正寺へ向かいました。
途中、クラブハリエで有名な「たねや」の「ラ コリーナ」の横を通ったけど
残念ながら寄れず…

まあ、巡礼ですから贅沢はいってられませんね。
またの機会に…ということで、いよいよ滋賀県も最後のお寺になりました。
2017年05月20日
竹生島へ上陸~!
もう一ヶ月ほど前になりますが
三十三ヶ所巡りでついに琵琶湖に浮かぶ竹生島へ
かなりの遠出と思われたけど船の時間に気をつければ意外と行き易いです。
とはいえ 彦根港からの始発便には間に合わず 長浜港まで走りました。
船に乗ること20分ぐらいで竹生島へ上陸~♪

和歌山で散々階段を上ったから もういい!と思ってたのに
山に沿って造られてるので やっぱり急な階段が目の前にそびえてる…
楽して…とはいかないのが人生かな!?
休み休み階段を上ってようやく本堂(弁才天堂)へ…朱色が眩しい

お参りしてから境内を一回り…やっぱり階段 ^^;

国宝の唐門は修理中だったけど重文の舟廊下は渡れました

この日は曇っていて眼下に見える琵琶湖も霞んでるわ

さて船が来たので80分の滞在は終わりです

こうして見ると ひょっこりひょうたん島みたい

なんだか名残惜しい気もするけど 先の予定が詰まってるのでしかたないね
三十三ヶ所巡りでついに琵琶湖に浮かぶ竹生島へ
かなりの遠出と思われたけど船の時間に気をつければ意外と行き易いです。
とはいえ 彦根港からの始発便には間に合わず 長浜港まで走りました。
船に乗ること20分ぐらいで竹生島へ上陸~♪

和歌山で散々階段を上ったから もういい!と思ってたのに
山に沿って造られてるので やっぱり急な階段が目の前にそびえてる…

楽して…とはいかないのが人生かな!?
休み休み階段を上ってようやく本堂(弁才天堂)へ…朱色が眩しい
お参りしてから境内を一回り…やっぱり階段 ^^;
国宝の唐門は修理中だったけど重文の舟廊下は渡れました
この日は曇っていて眼下に見える琵琶湖も霞んでるわ

さて船が来たので80分の滞在は終わりです

こうして見ると ひょっこりひょうたん島みたい
なんだか名残惜しい気もするけど 先の予定が詰まってるのでしかたないね

2017年05月04日
紀州の東照宮
なかなか更新が進まず
次の三十三ヶ所巡りも済ませているのに、未だ前回の様子とは…
でもようやくこれで一日の終わりです。
関西の日光「紀州東照宮」!なんて気にならないわけがなく
紀三井寺のお土産選びもそこそこに向かいました。
着いてみると…
うへ~っ!! もう…もう勘弁してください~

どうする?止める?でもここまで来たんだし…と
くじけそうになる心を再び振り絞って上りましたとも。
(緩やかな階段の方を選んで)
息を整えると門から覗く景色の美しさに気づきます

本来なら本殿や拝殿を案内してもらうと東照宮と呼ばれる由縁がよくわかるのですが
閉門の時間が迫ってたので雰囲気だけ楽しませてもらいました。

帰り道、和歌山城がお見送り

またいつか、ゆっくりと来ますね。
でも、しばらく階段はもういいかな…
次の三十三ヶ所巡りも済ませているのに、未だ前回の様子とは…

でもようやくこれで一日の終わりです。
関西の日光「紀州東照宮」!なんて気にならないわけがなく
紀三井寺のお土産選びもそこそこに向かいました。
着いてみると…
うへ~っ!! もう…もう勘弁してください~


どうする?止める?でもここまで来たんだし…と
くじけそうになる心を再び振り絞って上りましたとも。
(緩やかな階段の方を選んで)
息を整えると門から覗く景色の美しさに気づきます
本来なら本殿や拝殿を案内してもらうと東照宮と呼ばれる由縁がよくわかるのですが
閉門の時間が迫ってたので雰囲気だけ楽しませてもらいました。

帰り道、和歌山城がお見送り
またいつか、ゆっくりと来ますね。
でも、しばらく階段はもういいかな…
