2017年04月23日
紀伊の国~紀三井寺へ
ランチでお腹いっぱいになり、さあ、行こう!とほんの数百メートルを走らせ
紀三井寺に到着、朱塗りの楼門が印象的です

が…楼門をくぐると……どひゃーーー!
石段、急な石段が…見上げるとめまいがしそう (231段)

でもこの石段は結縁坂(けちえんざか)と呼ばれ縁結びの階段なので
結ばれたい人と上ればいいそうですよ。
大変でしたが上ると海まで見渡せる絶景が疲れを癒してくれます

ここも葉桜になりかけでしたが最後の桜を楽しめました

散るゆく桜を惜しみながらまた急な石段を必死で下りて、やれやれ ふーっ

今回、予定していた巡礼はこれで終わりなのですが時間が少しあるので
紀伊の東照宮と呼ばれる紀伊東照宮まで車を走らせました。
紀三井寺に到着、朱塗りの楼門が印象的です
が…楼門をくぐると……どひゃーーー!

石段、急な石段が…見上げるとめまいがしそう (231段)
でもこの石段は結縁坂(けちえんざか)と呼ばれ縁結びの階段なので
結ばれたい人と上ればいいそうですよ。
大変でしたが上ると海まで見渡せる絶景が疲れを癒してくれます
ここも葉桜になりかけでしたが最後の桜を楽しめました
散るゆく桜を惜しみながらまた急な石段を必死で下りて、やれやれ ふーっ


今回、予定していた巡礼はこれで終わりなのですが時間が少しあるので
紀伊の東照宮と呼ばれる紀伊東照宮まで車を走らせました。
2017年04月22日
紀伊の国~粉河寺へ
4月中旬、西国三十三ヶ所巡りもとうとう和歌山県に入りました。
今回は粉河寺と紀三井寺です。
車で2時間ちょっと。
遠いかな?と思ってましたが四人でお喋りしてたらあっという間に粉河寺に到着。
時間がないから急ごうね…なんて話しててもそこはオバちゃんたち、自由気ままで

門の前にある神社の御神木に誘われ一時過ごし
山門(大門)の立派な仁王像に感動しつつ、ようやく境内に入ったものの
売店に並んでる地元の柑橘類に心奪われ値段交渉の末、みんなで購入
あら?でも荷物になるやん…とうことでそのままお店に預かってもらい、いざ参拝!
(どこまでも図々しくてすみません…^^;)
葉桜に近づいていましたが枝垂桜は満開、花吹雪も綺麗でした


中門

本堂にも歴史を感じますね

ここは紀伊徳川家縁のお寺で今回9年ぶりの御開帳となる千手観音を拝ませていただきました。
いいお寺ですね。
ここから車で下道を走ること1時間弱、紀三井寺へと向かいました。
途中でランチを紀三井寺近くにある「デッキカフェ」さんで。
食事にワッフル食べ放題がついているのですが軽い仕上がりで美味しかったです♪
さて、みんなで何枚食べたでしょうか?(がっついてたので写真を忘れてました)
あ~っ、お腹いっぱい!…巡礼はどこへ…
今回は粉河寺と紀三井寺です。
車で2時間ちょっと。
遠いかな?と思ってましたが四人でお喋りしてたらあっという間に粉河寺に到着。
時間がないから急ごうね…なんて話しててもそこはオバちゃんたち、自由気ままで


門の前にある神社の御神木に誘われ一時過ごし
山門(大門)の立派な仁王像に感動しつつ、ようやく境内に入ったものの
売店に並んでる地元の柑橘類に心奪われ値段交渉の末、みんなで購入

あら?でも荷物になるやん…とうことでそのままお店に預かってもらい、いざ参拝!
(どこまでも図々しくてすみません…^^;)
葉桜に近づいていましたが枝垂桜は満開、花吹雪も綺麗でした
中門
本堂にも歴史を感じますね
ここは紀伊徳川家縁のお寺で今回9年ぶりの御開帳となる千手観音を拝ませていただきました。
いいお寺ですね。
ここから車で下道を走ること1時間弱、紀三井寺へと向かいました。
途中でランチを紀三井寺近くにある「デッキカフェ」さんで。
食事にワッフル食べ放題がついているのですが軽い仕上がりで美味しかったです♪
さて、みんなで何枚食べたでしょうか?(がっついてたので写真を忘れてました)
あ~っ、お腹いっぱい!…巡礼はどこへ…

2017年04月08日
中山寺~清荒神へ
ずいぶん時間が経過したけど、西国三十三ヶ所巡礼の続きです。
三田の花山院を出て宝塚にある中山寺まで車で約一時間
ならば先にランチをしよう! ということで、予約をして行ってきました「日本料理 翠徳亭 宝塚店」
ここで会計係のIちゃんが体系同様(笑)太っ腹な選択をしてくれて
2160円の「やまぶき弁当」をいただき~♪

色んな種類を少しずついただけて美味しかったです~
そして車で15分ぐらいのところにある中山寺へ。
私にとっては孫ちゃんの時に腹帯をいただいたりお礼参りなどでなじみのお寺です。

新しい立派な五重塔?が建っててビックリ!

ちょうど梅林の季節でもあり綺麗でしたよ♪

さて、西国三十三ヶ所とは別ですが近くなので清荒神(きよしこうじん)へも参拝。
ここで今まで大きな思い違いをしていたことに気づきました。
ずっと神社だと思ってたのですが…山門(ありました)の前には「清荒神清澄寺」と書いてある。
あら?!お寺やったのね
突き当りには本堂が

参道の左側を入ると荒神様を祀った荒神社があります

今回は近場だったこともあり余裕があったのか平穏な巡礼でした。
次回は遠出になりそうなので…今から楽しみです。
三田の花山院を出て宝塚にある中山寺まで車で約一時間
ならば先にランチをしよう! ということで、予約をして行ってきました「日本料理 翠徳亭 宝塚店」
ここで会計係のIちゃんが体系同様(笑)太っ腹な選択をしてくれて
2160円の「やまぶき弁当」をいただき~♪
色んな種類を少しずついただけて美味しかったです~

そして車で15分ぐらいのところにある中山寺へ。
私にとっては孫ちゃんの時に腹帯をいただいたりお礼参りなどでなじみのお寺です。
新しい立派な五重塔?が建っててビックリ!
ちょうど梅林の季節でもあり綺麗でしたよ♪

さて、西国三十三ヶ所とは別ですが近くなので清荒神(きよしこうじん)へも参拝。
ここで今まで大きな思い違いをしていたことに気づきました。
ずっと神社だと思ってたのですが…山門(ありました)の前には「清荒神清澄寺」と書いてある。
あら?!お寺やったのね

突き当りには本堂が
参道の左側を入ると荒神様を祀った荒神社があります
今回は近場だったこともあり余裕があったのか平穏な巡礼でした。
次回は遠出になりそうなので…今から楽しみです。
2017年03月19日
番外編~三田の花山院から
春の訪れとともに西国三十三ヶ所の巡礼を再開。
今回は近場で…三田にある番外の花山院菩提寺からの始まりです。
すごい急な山道を軽四輪で上り始めたのですが
なんせオバちゃんが四人!車も止まりそうになりながら必死でゴゴゴ…ッ
たまらず降りて押そうか?!なんて話しているうちにどうにか無事到着。
(麓から歩いて上っていた人たちとほとんど変わらない到着とは…^^;)
こじんまりとしてますが趣のある山門です

本堂

この木の剥がれた皮も持っているとお金が貯まるとか…もちろん探してゲット!

白くなっているのは皮が剥がれているところですが立派で大らかな感じがします。
納経所では運よく、お寺の由縁や巡礼の心得などお話を聞かせていただくことができました。
お寺からは霞んでますが遠くには播磨灘、左端には有馬富士が望める絶景が

お寺にいる間、小雨が降ったり日が差したり不思議なお天気でした。
次の予定、中山寺まで約一時間です。
今回は近場で…三田にある番外の花山院菩提寺からの始まりです。
すごい急な山道を軽四輪で上り始めたのですが
なんせオバちゃんが四人!車も止まりそうになりながら必死でゴゴゴ…ッ

たまらず降りて押そうか?!なんて話しているうちにどうにか無事到着。
(麓から歩いて上っていた人たちとほとんど変わらない到着とは…^^;)
こじんまりとしてますが趣のある山門です
本堂
この木の剥がれた皮も持っているとお金が貯まるとか…もちろん探してゲット!
白くなっているのは皮が剥がれているところですが立派で大らかな感じがします。
納経所では運よく、お寺の由縁や巡礼の心得などお話を聞かせていただくことができました。
お寺からは霞んでますが遠くには播磨灘、左端には有馬富士が望める絶景が
お寺にいる間、小雨が降ったり日が差したり不思議なお天気でした。
次の予定、中山寺まで約一時間です。
2016年11月21日
三室戸寺は銀杏
善峯寺から車で下道を行くこと一時間弱
宇治の三室戸寺に到着!

こちらは紫陽花が有名なお寺で
紅葉はそれほど多くないのですが一本一本それぞれ綺麗でした。



特に銀杏の大木が黄色く輝いてとっても素敵♪


雨続きだった巡礼が久々にお天気に恵まれ清々しい気持ちになれました。
とはいえ、例に漏れず…最後に事件を起こした四人
駐車場の閉まる時間をちゃんと確認せずに出ていき
管理の方にご迷惑をかけてしまいました。
今回は反省!で締めくくる旅になったけど紅葉は最高にきれいやったね♪
宇治の三室戸寺に到着!
こちらは紫陽花が有名なお寺で
紅葉はそれほど多くないのですが一本一本それぞれ綺麗でした。
特に銀杏の大木が黄色く輝いてとっても素敵♪
雨続きだった巡礼が久々にお天気に恵まれ清々しい気持ちになれました。
とはいえ、例に漏れず…最後に事件を起こした四人

駐車場の閉まる時間をちゃんと確認せずに出ていき
管理の方にご迷惑をかけてしまいました。
今回は反省!で締めくくる旅になったけど紅葉は最高にきれいやったね♪
2016年11月16日
善峯寺は色とりどり♪
今回の西国三十三ヶ所巡礼は長岡京にある善峯寺です。
山の上にあるので紅葉も見ごろ!
緑に黄色、橙、赤…と見事な紅葉狩りを堪能しました。







どこを見ても綺麗で絵になってゆっくり、ゆっくり境内を回りました。
ここは徳川綱吉の母、桂昌院ゆかりのお寺でもあり、たくさんの品が寄贈されてます。
本当にいい所でした。
桜の木がたくさんあったので春も綺麗だと思います。
もちろん、ちゃんと参拝もしましたよ。
また来たいなぁ~♪
山の上にあるので紅葉も見ごろ!
緑に黄色、橙、赤…と見事な紅葉狩りを堪能しました。
どこを見ても綺麗で絵になってゆっくり、ゆっくり境内を回りました。
ここは徳川綱吉の母、桂昌院ゆかりのお寺でもあり、たくさんの品が寄贈されてます。
本当にいい所でした。
桜の木がたくさんあったので春も綺麗だと思います。
もちろん、ちゃんと参拝もしましたよ。
また来たいなぁ~♪
2016年11月14日
2016年10月09日
南円堂~ならまちでディナー
台風?で中断しましたが西国三十三か所巡りの続きです。
昼食後、次のお寺は南円堂です。
南円堂ってどこにあるの?と思いますが興福寺と聞けばわかる方も多いかと。
興福寺の国宝館は何度か入って有名な阿修羅像も拝見したことがあるので
今回は南円堂オンリーでした。

さすがに中心街で奈良公園のすぐ側とあって人も多いですね。
御朱印をもらうのも混んでいて三人がかりで対応されていましたが、ずいぶん並びました。

目的を果たした後は五重塔にさよならをして「ならまち」をブラブラ散策

どことなく懐かしさを感じる街並み

そして昼食があっさりだったので夕食はガッツリ!
ならまちのパンフレットでも紹介されていた「洋食 春」で。

けっこうなボリュームだったけどみんな完食でした。
久々にお参りして美味しいものも食べて、いっぱい笑って楽しかったです♪
今回も珍事件がいくつかありました。
その一、私の車に擦り傷をつけて行った車を追いかけた駐車場の管理人さんの正義感に脱帽。
その二、混んでいたとはいえ、まさかのIちゃん御朱印記入漏れ事件!
帰宅後発覚の翌日、ダメもとで連絡した時の南円堂のすばらしい対応に脱帽。
旅はやっぱり楽しい!
昼食後、次のお寺は南円堂です。
南円堂ってどこにあるの?と思いますが興福寺と聞けばわかる方も多いかと。
興福寺の国宝館は何度か入って有名な阿修羅像も拝見したことがあるので
今回は南円堂オンリーでした。
さすがに中心街で奈良公園のすぐ側とあって人も多いですね。
御朱印をもらうのも混んでいて三人がかりで対応されていましたが、ずいぶん並びました。
目的を果たした後は五重塔にさよならをして「ならまち」をブラブラ散策
どことなく懐かしさを感じる街並み
そして昼食があっさりだったので夕食はガッツリ!
ならまちのパンフレットでも紹介されていた「洋食 春」で。
けっこうなボリュームだったけどみんな完食でした。
久々にお参りして美味しいものも食べて、いっぱい笑って楽しかったです♪
今回も珍事件がいくつかありました。
その一、私の車に擦り傷をつけて行った車を追いかけた駐車場の管理人さんの正義感に脱帽。
その二、混んでいたとはいえ、まさかのIちゃん御朱印記入漏れ事件!
帰宅後発覚の翌日、ダメもとで連絡した時の南円堂のすばらしい対応に脱帽。
旅はやっぱり楽しい!

2016年10月02日
番外編~にゅう麺♪
長谷寺のすぐ近くに番外編のお寺「法起院」があります。
せっかくなのでこちらにも参拝することに。
参道を歩いていると
名物の「柿の葉寿司」と三輪そうめんを使った「にゅう麺」の定食が目につきます。
お昼時でお腹も空いていたけど参拝を優先。
長谷寺から歩くこと(途中、草餅の試食をいただきながら)5分ぐらいで法起院に到着。

こじんまりとしたお寺でしたがお参りする人は多かったです。
これでようやく昼食やね~♪
もちろん注文は柿の葉寿司とにゅう麺のセット!
えっ?!柿の葉寿司が売り切れ? うそーーーーっ
ということでにゅう麺のみいただきました。

美味しかったけど、これだけじゃさすがにお腹は満たされません。
う~ん、あの草餅でも買って食べようか…と思いながら参道を帰っていると
行きに通った草餅のお店の前でまた試食を手渡され、ラッキー♪
もうこれで満足としよう(笑) 続きを読む
せっかくなのでこちらにも参拝することに。
参道を歩いていると
名物の「柿の葉寿司」と三輪そうめんを使った「にゅう麺」の定食が目につきます。
お昼時でお腹も空いていたけど参拝を優先。
長谷寺から歩くこと(途中、草餅の試食をいただきながら)5分ぐらいで法起院に到着。
こじんまりとしたお寺でしたがお参りする人は多かったです。
これでようやく昼食やね~♪
もちろん注文は柿の葉寿司とにゅう麺のセット!
えっ?!柿の葉寿司が売り切れ? うそーーーーっ

ということでにゅう麺のみいただきました。
美味しかったけど、これだけじゃさすがにお腹は満たされません。
う~ん、あの草餅でも買って食べようか…と思いながら参道を帰っていると
行きに通った草餅のお店の前でまた試食を手渡され、ラッキー♪
もうこれで満足としよう(笑) 続きを読む
2016年10月01日
長谷寺~南円堂へ①
気づけば一年も経ってる!そろそろ行かなあかんな… 
ということで先日、西国三十三か所の巡礼を再開しました。
でも成長しないオバちゃん四人の珍道中は相変わらずですが…
そしていつもこの巡礼は小雨…曇り…本降り
一人だった雨女が二人に増えた模様です(自己申請)。
諸事情はさておき、今回は奈良の長谷寺と興福寺の南円堂を目指します。
まずは長谷寺へ…保修中の仁王門をくぐると長~い、長い階段が

言葉少なくなった頃にようやく本堂の横へ…

木造 像高1,018.0cm 室町時代のもので重要文化財の本尊大観音尊像が
秋季特別拝観中で直に触れることができ感動!
京都も素晴らしいけど、やっぱり奈良の仏像はすごいです
重厚な本堂

本堂から五重塔を望む

近くで見ると艶やかで立派な造り

彼岸花の鮮やかな赤が秋雨の中、映えています

ちょうど地元の方の法要があって、取材か何かの撮影もあちこちでされてて
無関係な私たちは遠慮がちに端っこでご詠歌をあげさせていただきました。
この感覚、久々♪

ということで先日、西国三十三か所の巡礼を再開しました。
でも成長しないオバちゃん四人の珍道中は相変わらずですが…

そしていつもこの巡礼は小雨…曇り…本降り

一人だった雨女が二人に増えた模様です(自己申請)。
諸事情はさておき、今回は奈良の長谷寺と興福寺の南円堂を目指します。
まずは長谷寺へ…保修中の仁王門をくぐると長~い、長い階段が
言葉少なくなった頃にようやく本堂の横へ…
木造 像高1,018.0cm 室町時代のもので重要文化財の本尊大観音尊像が
秋季特別拝観中で直に触れることができ感動!
京都も素晴らしいけど、やっぱり奈良の仏像はすごいです

重厚な本堂
本堂から五重塔を望む
近くで見ると艶やかで立派な造り
彼岸花の鮮やかな赤が秋雨の中、映えています
ちょうど地元の方の法要があって、取材か何かの撮影もあちこちでされてて
無関係な私たちは遠慮がちに端っこでご詠歌をあげさせていただきました。
この感覚、久々♪