2015年09月27日
この香りは~♪
話しは戻って…箕面の勝尾寺の境内を歩いていると
時折、風が運んでくるのか、いい香りがしてきました。
この香り…どこかで嗅いことがあるんだけど?
辺りを見渡してもそれらしき花もなく、どこから漂ってるの?
と四人で鼻をヒクヒク。
結局、わからずに参拝を終えようとした時
オレンジ色の小さな花をいっぱい咲かせた木を発見!

あっ!キンモクセイ♪
そうか、思い出した!これの匂いやった~

家の近所にも立派なキンモクセイの木があるけど
まだ香りはしてこないので忘れてました。
秋まつりの頃、いつもいい香りがしてたから
もうそろそろですね~
時折、風が運んでくるのか、いい香りがしてきました。
この香り…どこかで嗅いことがあるんだけど?
辺りを見渡してもそれらしき花もなく、どこから漂ってるの?
と四人で鼻をヒクヒク。
結局、わからずに参拝を終えようとした時
オレンジ色の小さな花をいっぱい咲かせた木を発見!
あっ!キンモクセイ♪
そうか、思い出した!これの匂いやった~

家の近所にも立派なキンモクセイの木があるけど
まだ香りはしてこないので忘れてました。
秋まつりの頃、いつもいい香りがしてたから
もうそろそろですね~

2015年09月26日
亀岡市の穴太寺へ
今回最後にまわったのは亀岡の穴太寺。
こちらも町の中にあるこじんまりとしたお寺です。

本堂

ここには布団をかぶった撫で仏の釈迦涅槃像が安置されています。
かまわないこととはいえ布団をめくるのはちょっと申し訳ない気もしつつ
念入りに全身を撫でてきました(笑)

庭園も有名だそうですよ。
ただ…いいお寺なのでトイレをもう少し何とかしていただければ…
当たり前の贅沢さにあらためて気づくようにしてあるのかもですが
駐車場につくと地元の黒豆の枝豆が売ってました。
安いし新鮮そうだから買おうかな?と思いながら
先に他のお土産屋さんに行き帰って来たら店じまいの片付け中で枝豆がない!
そこでお店のオジさんに枝豆は売れてしまいましたか?って訊いたら
あるよ♪みたいに冷蔵庫の中から出てきました
つい、「これ新しいんですか?」って訊いてしまいましたわ。
すると「今日採れたやつやから新しいで」とのこと。
でも昨日冷蔵庫に入ってたやつかも?!
なんて多少疑しいけど美味しそうなので買いました。
帰って湯がいたら…小粒だけどすごく美味しかったです~
疑ってごめんなさい。
こちらも町の中にあるこじんまりとしたお寺です。
本堂
ここには布団をかぶった撫で仏の釈迦涅槃像が安置されています。
かまわないこととはいえ布団をめくるのはちょっと申し訳ない気もしつつ
念入りに全身を撫でてきました(笑)
庭園も有名だそうですよ。
ただ…いいお寺なのでトイレをもう少し何とかしていただければ…
当たり前の贅沢さにあらためて気づくようにしてあるのかもですが

駐車場につくと地元の黒豆の枝豆が売ってました。
安いし新鮮そうだから買おうかな?と思いながら
先に他のお土産屋さんに行き帰って来たら店じまいの片付け中で枝豆がない!
そこでお店のオジさんに枝豆は売れてしまいましたか?って訊いたら
あるよ♪みたいに冷蔵庫の中から出てきました

つい、「これ新しいんですか?」って訊いてしまいましたわ。
すると「今日採れたやつやから新しいで」とのこと。
でも昨日冷蔵庫に入ってたやつかも?!
なんて多少疑しいけど美味しそうなので買いました。
帰って湯がいたら…小粒だけどすごく美味しかったです~

疑ってごめんなさい。
2015年09月23日
箕面の勝尾寺へ
総持寺から箕面の勝尾寺へ回りました。
紅葉で有名だけど今はまだ緑が多いですね。

歴史のあるお寺ですが近代的な要素も所々あり観光地みたい。
門をくぐると湧水のミストが気持ちいい~♪ あっ、虹!

もみじに囲まれた階段、こころ癒されます…がんばろ♪

朱塗りの本堂、紅葉の時期はより赤く染まって美しいのでは?

ここはダルマが有名、いたるところに置いてあり、どれも表情が違うので面白っ!
眼下に街が広がる景色もきれい

帰りに智恵の輪をしたのですが右回りに7回、その後左に7回と
渦巻状の敷き石に沿ってぐるぐる歩くので中央に近づくと目が回る~
なんとか数えながら終える頃には…智恵を授かったのかどうか(秘密)
お彼岸のお墓参りもあってか今まで行ったお寺と違い
小さい子ども連れの家族も多く見かけられました。
そして何よりここのトイレの設備がよくて綺麗なのに感動です!
ところで御朱印をいただいた後、おみくじ付の福達磨を買ったら
笑顔のすてきな若いお兄さんが福ダルマなのでおみくじごと持って帰ってください♪
なんて言われたから持って帰っておみくじを開いたら、な、なんと!「凶」?!って~
これでも持って帰ってよかったの?お寺の屋根に置いて帰ればよかった?
でもあの笑顔を信じ、戒めだと思って手元においておくことに決めました
紅葉で有名だけど今はまだ緑が多いですね。
歴史のあるお寺ですが近代的な要素も所々あり観光地みたい。
門をくぐると湧水のミストが気持ちいい~♪ あっ、虹!
もみじに囲まれた階段、こころ癒されます…がんばろ♪
朱塗りの本堂、紅葉の時期はより赤く染まって美しいのでは?
ここはダルマが有名、いたるところに置いてあり、どれも表情が違うので面白っ!
眼下に街が広がる景色もきれい
帰りに智恵の輪をしたのですが右回りに7回、その後左に7回と
渦巻状の敷き石に沿ってぐるぐる歩くので中央に近づくと目が回る~

なんとか数えながら終える頃には…智恵を授かったのかどうか(秘密)
お彼岸のお墓参りもあってか今まで行ったお寺と違い
小さい子ども連れの家族も多く見かけられました。
そして何よりここのトイレの設備がよくて綺麗なのに感動です!

ところで御朱印をいただいた後、おみくじ付の福達磨を買ったら
笑顔のすてきな若いお兄さんが福ダルマなのでおみくじごと持って帰ってください♪
なんて言われたから持って帰っておみくじを開いたら、な、なんと!「凶」?!って~

これでも持って帰ってよかったの?お寺の屋根に置いて帰ればよかった?
でもあの笑顔を信じ、戒めだと思って手元においておくことに決めました

2015年09月22日
渋滞で総持寺へ。。。
今回、西国三十三ヶ所参りをするのに計画段階でそろそろ京都に行きたいな~♪
紅葉のシーズンは混雑するだろうから今ならまだマシやんね?
と。。。でも舐めてましたわ、シルバーウィーク!
家族からは無謀・選択ミス・車、動けへんで・と言われてたのに
そこまでじゃないやろ~とのん気に出発したものの
いきなり高速道路の表示板に茨木~大津(だったか?)・渋滞の文字!
えっ?渋滞って書いてあるけど大丈夫かな?とりあえず行ってみる?
なんて走ってたら茨木あたりで京都南ICまで1時間って?!
普通なら30分程度で行けるからこれぐらいなら許容範囲なんだけど
そこは川床料理や京菓子より市内の混雑が嫌いなオバちゃん4人。
さっさと予定を変更して茨木市にある総持寺へカーナビセット
何の下調べもないまま行ったのが22番札所の総持寺です。
これまでと違い賑やかな街の中にありました。

門から本堂を見る

秋空?(暑かった)に映えて

境内の様子

さほど広くないのもあって撮った写真にはほぼ誰かが入ってる。。。
なのであえて素の3人が入った写真をアップしてみました(笑)
ごめんちゃい
紅葉のシーズンは混雑するだろうから今ならまだマシやんね?
と。。。でも舐めてましたわ、シルバーウィーク!

家族からは無謀・選択ミス・車、動けへんで・と言われてたのに
そこまでじゃないやろ~とのん気に出発したものの
いきなり高速道路の表示板に茨木~大津(だったか?)・渋滞の文字!
えっ?渋滞って書いてあるけど大丈夫かな?とりあえず行ってみる?
なんて走ってたら茨木あたりで京都南ICまで1時間って?!
普通なら30分程度で行けるからこれぐらいなら許容範囲なんだけど
そこは川床料理や京菓子より市内の混雑が嫌いなオバちゃん4人。
さっさと予定を変更して茨木市にある総持寺へカーナビセット

何の下調べもないまま行ったのが22番札所の総持寺です。
これまでと違い賑やかな街の中にありました。
門から本堂を見る
秋空?(暑かった)に映えて
境内の様子
さほど広くないのもあって撮った写真にはほぼ誰かが入ってる。。。
なのであえて素の3人が入った写真をアップしてみました(笑)
ごめんちゃい

2015年07月07日
雨に日はしょっぱかった!
明日香村で時間制限のないところは…そうだ、亀石がみたい!
昔の記憶は田んぼの端にポツンとあって草に囲まれていたような?
そんなところに入れるのかな?と心配しつつ何とかたどり着きましたが
今はちゃんときれいに整備されてました(住宅が建ってるし…^^;)

とぼけた顔……癒される~♪

少しだけ古からの贈り物に触れられてよかった。
(昔の方が趣があったように思うけど)
高松塚古墳も中に入って壁画をみたときは教科書と一緒や!
と感動したものですが今回はパス。
整備中のキトラ古墳も横を通っただけでした。
また絶対来るからね。
そしてランチが抜けたから早めの夕食。
地元で有名なカレーうどんのお店「入船(イリフネ)」へ行ってみました。
人気の彩り天ぷらカレーうどんとチーズカレーうどん

一口食べると…うん?辛ーーーい!
甘口の私にはスパイシー?!というか塩辛い~
辛いのが好みの方はいいんでしょうね。
ここのお母さんはとっても明るくてやさしい方でしたよ。
今回は強烈な雨女のIちゃんに晴れ女3人のパワーを持ってしても
終始雨でした
だってIちゃん、天気予報は一日曇りだったにもかかわらず
お茶当番だけで十分なのにレインコートをみんなの分まで買い込んで
準備万端…なんという張り切り過ぎ~!
雨女なんやから張り切ったらあかんて!と言ったら
そうやな♪って笑ってました
みなさん、お疲れさま~。
昔の記憶は田んぼの端にポツンとあって草に囲まれていたような?
そんなところに入れるのかな?と心配しつつ何とかたどり着きましたが
今はちゃんときれいに整備されてました(住宅が建ってるし…^^;)
とぼけた顔……癒される~♪
少しだけ古からの贈り物に触れられてよかった。
(昔の方が趣があったように思うけど)
高松塚古墳も中に入って壁画をみたときは教科書と一緒や!
と感動したものですが今回はパス。
整備中のキトラ古墳も横を通っただけでした。
また絶対来るからね。
そしてランチが抜けたから早めの夕食。
地元で有名なカレーうどんのお店「入船(イリフネ)」へ行ってみました。
人気の彩り天ぷらカレーうどんとチーズカレーうどん
一口食べると…うん?辛ーーーい!
甘口の私にはスパイシー?!というか塩辛い~

辛いのが好みの方はいいんでしょうね。
ここのお母さんはとっても明るくてやさしい方でしたよ。
今回は強烈な雨女のIちゃんに晴れ女3人のパワーを持ってしても
終始雨でした

だってIちゃん、天気予報は一日曇りだったにもかかわらず
お茶当番だけで十分なのにレインコートをみんなの分まで買い込んで
準備万端…なんという張り切り過ぎ~!

雨女なんやから張り切ったらあかんて!と言ったら
そうやな♪って笑ってました

みなさん、お疲れさま~。
2015年07月06日
東光山 岡寺へ
事前の資料では岡寺に駐車場なし!近くの民営駐車場へ…と。
探してもよくわからず途中で見つけた駐車場に止め
そこから長く急な上り坂をまだか、まだかと上っていったら
岡寺の風情ある山門が見えてきた頃、その右手に専用駐車場の文字

まあ、しゃあない…いい運動をしたと思うことにすれば。
そんな疲れも境内に入ると一瞬に空気が変わり清々しい気分に。
どれもこれも重要文化財

そしてなにより素晴らしかったのが御本尊、如意輪観音座像。
弘法大師の作と伝えらる塑像(土で造られた仏様)でわが国最大の仏像。
塑像だからなのか、どしっとした威厳とやさしさが漂っていて
このまま包まれていたい♪

時間がない中(明日香村はどこも門限が早いのです)
せめて石舞台だけでも!という願いはこの出会いでどうでもよくなり……
お陰でまたひとつ煩悩が消えたのかも(笑)
帰り道、三重塔がお見送り

眼下には雨で煙った明日香村

19歳の頃、田んぼの畦道や細い道を自転車でまわった記憶しかなく
今はずいぶんきれいに整備されてるなぁ…と思いました
探してもよくわからず途中で見つけた駐車場に止め
そこから長く急な上り坂をまだか、まだかと上っていったら
岡寺の風情ある山門が見えてきた頃、その右手に専用駐車場の文字

まあ、しゃあない…いい運動をしたと思うことにすれば。
そんな疲れも境内に入ると一瞬に空気が変わり清々しい気分に。
どれもこれも重要文化財
そしてなにより素晴らしかったのが御本尊、如意輪観音座像。
弘法大師の作と伝えらる塑像(土で造られた仏様)でわが国最大の仏像。
塑像だからなのか、どしっとした威厳とやさしさが漂っていて
このまま包まれていたい♪
時間がない中(明日香村はどこも門限が早いのです)
せめて石舞台だけでも!という願いはこの出会いでどうでもよくなり……
お陰でまたひとつ煩悩が消えたのかも(笑)
帰り道、三重塔がお見送り
眼下には雨で煙った明日香村
19歳の頃、田んぼの畦道や細い道を自転車でまわった記憶しかなく
今はずいぶんきれいに整備されてるなぁ…と思いました

2015年07月05日
壺阪山 南法華寺へ
奈良県の壺阪山南法華寺、別名壺坂寺へ
あいにくの雨。。。なぜかいつも雨から始る巡礼ですが
着いた途端、その景色に感嘆の声

ここは目の観音様として信仰されている十一面千手観世音菩薩が御本尊。
ずっと観ていたいほど美しい観音様でした。
重要文化財の本堂(写真下)から続く八角形の御堂、八角円堂に祀られています。

明応6年(1497)再建、重要文化財の三重塔

インドとも交流が深く新しい建造物もあり異国情緒が漂っています。

このお寺の北側に明日香村があるんだけど、こっちはどっち?
(方向音痴…^^;)

紫陽花も参拝に彩りを加え、ラベンダーの香りが一帯に漂っていました。

それにしても時間に制限のない個人旅とはいえ
お寺の境内にある14ヶ所のポイントを参るスタンプラリーにも力が入り
結局、3時間以上もここに滞在してたとは

古代米のランチを食べる予定が時間もなくお菓子でお腹の虫抑え。
これじゃ楽しみにしていた明日香村を回れないよ~
高松塚古墳にキトラ古墳に、石舞台も見たいのに!と叫んでも
そこまで興味があるのは私だけのようで…
ともかく今回の巡礼の旅の最後、岡寺へGO!
あいにくの雨。。。なぜかいつも雨から始る巡礼ですが
着いた途端、その景色に感嘆の声
ここは目の観音様として信仰されている十一面千手観世音菩薩が御本尊。
ずっと観ていたいほど美しい観音様でした。
重要文化財の本堂(写真下)から続く八角形の御堂、八角円堂に祀られています。
明応6年(1497)再建、重要文化財の三重塔
インドとも交流が深く新しい建造物もあり異国情緒が漂っています。
このお寺の北側に明日香村があるんだけど、こっちはどっち?
(方向音痴…^^;)
紫陽花も参拝に彩りを加え、ラベンダーの香りが一帯に漂っていました。
それにしても時間に制限のない個人旅とはいえ
お寺の境内にある14ヶ所のポイントを参るスタンプラリーにも力が入り
結局、3時間以上もここに滞在してたとは


古代米のランチを食べる予定が時間もなくお菓子でお腹の虫抑え。
これじゃ楽しみにしていた明日香村を回れないよ~

高松塚古墳にキトラ古墳に、石舞台も見たいのに!と叫んでも
そこまで興味があるのは私だけのようで…

ともかく今回の巡礼の旅の最後、岡寺へGO!
2015年06月14日
イングリッシュガーデンにて。。。
琵琶湖の畔
『びわ湖大津館 イングリッシュガーデン』

この日は入園料が100円というサービスディー!何か得した気分♪
でもお目当てのバラはもう終わりのようで。。。ちょっと残念。


それでも景色はいいしオシャレな庭を散歩したと思えば十分満足かな

琵琶湖がすぐ前
ヨットが浮かんでいたり釣りをする人も多かったですね。

緑いっぱいの山もいいけど、やっぱり湖はいいなぁ~♪
山育ちだから海(ここでは湖だけど)を見るとテンションが上がります。
薔薇の他にも色んな花が咲いてたり鳥や昆虫もいて
ついついスマホ写真を撮るのに夢中になってしまいました
『びわ湖大津館 イングリッシュガーデン』
この日は入園料が100円というサービスディー!何か得した気分♪
でもお目当てのバラはもう終わりのようで。。。ちょっと残念。
それでも景色はいいしオシャレな庭を散歩したと思えば十分満足かな

琵琶湖がすぐ前
ヨットが浮かんでいたり釣りをする人も多かったですね。
緑いっぱいの山もいいけど、やっぱり湖はいいなぁ~♪
山育ちだから海(ここでは湖だけど)を見るとテンションが上がります。
薔薇の他にも色んな花が咲いてたり鳥や昆虫もいて
ついついスマホ写真を撮るのに夢中になってしまいました

2015年06月13日
長等山園城寺(三井寺)へ。。。
三井寺へ向かう途中、遅めのランチを『近江野菜の台所 オウミベジタブル』というお店で。
食べ放題のサラダバーには地元の新鮮な野菜がいっぱい♪
珍しい野菜やこんなの生で食べれるの?という驚きもあり、なんどもおかわり。
特に麦味噌がセロリと合うのにびっくり!おススメです~
野菜だけでお腹いっぱいになったけど美味しかった!(写真がなくてすみません…^^;)
さていよいよ今回予定していた最後のお寺、長等山園城寺(三井寺)に到着。
ここも立派な山門。。。でも逆光やん

広大な敷地にたくさんのお堂があり、それぞれに違った仏像が祀られています。
本当はすべてまわるといいのでしょうが。。。外せない金堂にお参り。

そして目的の場所に向かいます。
西国三十三ヵ所は観音巡礼なので一番奥の高台にある観音堂に参り御朱印をもらいます。

高台なので琵琶湖が見えますね~

予定していたお参りは終わったけど、せっかくならもっと琵琶湖に近づきたい!
ということで『びわ湖大津館 イングリッシュガーデン』に向かいました。
食べ放題のサラダバーには地元の新鮮な野菜がいっぱい♪
珍しい野菜やこんなの生で食べれるの?という驚きもあり、なんどもおかわり。
特に麦味噌がセロリと合うのにびっくり!おススメです~

野菜だけでお腹いっぱいになったけど美味しかった!(写真がなくてすみません…^^;)
さていよいよ今回予定していた最後のお寺、長等山園城寺(三井寺)に到着。
ここも立派な山門。。。でも逆光やん

広大な敷地にたくさんのお堂があり、それぞれに違った仏像が祀られています。
本当はすべてまわるといいのでしょうが。。。外せない金堂にお参り。
そして目的の場所に向かいます。
西国三十三ヵ所は観音巡礼なので一番奥の高台にある観音堂に参り御朱印をもらいます。
高台なので琵琶湖が見えますね~

予定していたお参りは終わったけど、せっかくならもっと琵琶湖に近づきたい!
ということで『びわ湖大津館 イングリッシュガーデン』に向かいました。
2015年06月11日
石光山 石山寺へ。。。
岩間寺から車で10分ぐらい。。。
山から下りてきた道沿いに石山寺の駐車場があり
そこから少し歩くと立派な山門が見えてきます。

山門を抜けると参道には緑のトンネル!きれい~♪
トンネルを抜けると大きな岩と緑の中に建つ多宝塔がお目見え。

この大きな硅灰石は天然記念物。
お寺の名前はこの石の上に建立されたことが由来になっているそうです。
そこから運動不足を実感しつつ長い階段をどうにか一気に上り
立派な本堂でお参りを済ませ、景色を観ながらしばし休憩。
ここから少し上ると趣のあるあの多宝塔が全貌を現わします。

苔生した岩や木が好き♪

出口近くに小さな大黒様がぽつり。。。かわいい

この大黒天堂で友人が鈴を買ったら生まれ月を訊かれ性格診断をしてもらえました。
私は何も買わなかったけど一緒に居たためか、ついでに訊いてくださいました(笑)
『短気になりなさい!溜めこみ過ぎて爆発するタイプだから』だって!?
当たってるかも~
さてもう少し短気になって今回最後の目的地、三井寺へGO!
山から下りてきた道沿いに石山寺の駐車場があり
そこから少し歩くと立派な山門が見えてきます。
山門を抜けると参道には緑のトンネル!きれい~♪
トンネルを抜けると大きな岩と緑の中に建つ多宝塔がお目見え。
この大きな硅灰石は天然記念物。
お寺の名前はこの石の上に建立されたことが由来になっているそうです。
そこから運動不足を実感しつつ長い階段をどうにか一気に上り
立派な本堂でお参りを済ませ、景色を観ながらしばし休憩。
ここから少し上ると趣のあるあの多宝塔が全貌を現わします。
苔生した岩や木が好き♪
出口近くに小さな大黒様がぽつり。。。かわいい

この大黒天堂で友人が鈴を買ったら生まれ月を訊かれ性格診断をしてもらえました。
私は何も買わなかったけど一緒に居たためか、ついでに訊いてくださいました(笑)
『短気になりなさい!溜めこみ過ぎて爆発するタイプだから』だって!?
当たってるかも~

さてもう少し短気になって今回最後の目的地、三井寺へGO!
